実は「今度が本命」?--日本オラクル「Oracle Database 11g Release 2」を発表

柴田克己(編集部)

2009-09-14 18:13

 日本オラクルは9月14日、「Oracle Database 11g Release 2(R2)」を発表した。x86 Linux(32/64bit版)向け製品は11月17日より、他プラットフォーム向けの製品についてはそれ以後の出荷となる。

 「Release 1」にあたる「11g」のリリースから約2年ぶりのリリースアップ。日本オラクル代表執行役社長、最高経営責任者の遠藤隆雄氏は「企業システムの根幹はデータベースであり、それは今も昔も変わらない。品質にこだわる日本のユーザーに対応すべく、(11gの登場以降も)ユーザーやパートナーとの協力のもと、品質を高めるためのアクションを行ってきた」と述べ、製品の品質に自信を見せた。

遠藤隆雄氏 日本オラクル代表執行役社長、最高経営責任者の遠藤隆雄氏

 Oracle Database 11g R2の開発テーマは「Lowering IT Costs」であったという。字義どおりにとらえるなら「ITコストの削減」だが、日本オラクル、常務執行役員システム事業統括本部長の三澤智光氏は、「オラクルが言う“コスト削減”は、既存の資産を継承しつつ、ITインフラの構造を新たな技術でデザインし直し、サービスレベルを向上させる“攻め”のコスト削減である」点を強調した。「既存資産の継承と新しい技術の融合により、より低コストかつ堅牢なインフラストラクチャを提供できる」という。

 三澤氏は、11g R2の新機能の中から5つのポイントを選んで紹介した。その5つとは、「Oracle Grid Infrastructure」「RAC One Node」「Automatic Storage Management(ASM)の機能拡張」「In-Memory Parallel Query」「Online Application Upgrade」であった。

 Oracle Grid Infrastructureは、Oracle RAC(Real Application Clusters)とOracle Clusterwareによるサーバリソースの仮想化技術と、Automatic Storage Management(ASM)によるストレージの仮想化技術とを組み合わせ、物理サーバの存在に捕らわれずにサービスに対してデータベースを提供する機能。物理サーバの構成を動的に変更、再配置することで、従来の「サーバハード主体」から「サービス主体」でのリソース提供を可能にする。

 RAC One Nodeはオプションとして提供される新機能(価格未定)。シングルインスタンスのデータベースで、内部的にRAC技術を適用し、複数の小規模データベースを集約する。これにより、メンテナンス時に停止時間なしでのローリングパッチ適用や自動フェールオーバーを実現するという。一般的なサーバ仮想化の技術では、動的なサーバ構成の変更時などに実行中のトランザクションに対する保証が得られないが、RAC One Nodeではデータベース主体の構成変更を行うことで高い堅牢性と信頼性を確保するという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  2. セキュリティ

    サイバー攻撃の“大規模感染”、調査でみえた2024年の脅威動向と課題解決策

  3. セキュリティ

    従業員のセキュリティ教育の成功に役立つ「従業員教育ToDoリスト」10ステップ

  4. セキュリティ

    IoTデバイスや重要インフラを標的としたサイバー攻撃が増加、2023年下半期グローバル脅威レポート

  5. セキュリティ

    急増する工場システムへのサイバー攻撃、現場の課題を解消し実効性あるOTセキュリティを実現するには

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]