「研修」は期待大でも効果小、その原因は?--調査で明らかになった人材育成の課題

梅田正隆(ロビンソン)

2009-10-29 20:12

 この特集「再興に備える『人的資源活用』の基礎」では、企業を動かす社員を経済の復興期において競争力の源泉となる貴重な「資源」ととらえ、主に組織的な面から、その資源を有効に活用する考え方について見てきている。

 前回(あなたは上司の評価に納得していますか?--「人事考課」の正しいやり方)は、モチベーションの維持や業績確保のために必要不可欠な「評価」のフレームワークについて考えた。今回は、資源の価値を高めるための「人材育成」に関して、企業の現状はどのようになっているのか、NTTレゾナントがまとめた調査報告書から見てみよう。

 NTTレゾナントは、2009年9月に実施したセミナーにおいて、人材育成の実態調査結果を公開した。同社はポータルサイトの「goo」を運営している会社として知られているが、同時に、10年前から人材育成に関するコンサルティング事業にも、かなり力を入れている。

育成の重要度が高いのは「営業の中堅管理職」

 NTTレゾナントでは、多くの企業において経営の重要課題と考えられる、人材育成に関する制度や仕組みの整備状況、運用の動向を把握するための調査を毎年実施している。今回の調査は、2009年6月から7月にかけ、約5000社を対象に実施されたものだ(回答企業は170社、回答率3.4%。有効回答167社、有効回答率98.2%) 。外部からは見えにくい人材育成の運用実態を知るための調査であり、基本的には次の4つの領域を調査対象とした。

NTTレゾナントが行った実態調査では、人材育成における4つの領域に注目 NTTレゾナントが行った実態調査では、人材育成における4つの領域に注目
人材育成のフレームワークにおける4領域 人材育成のフレームワークにおける4領域 (NTTレゾナントのセミナー資料をもとに作成、画像クリックで拡大表示)

 同調査では、まず領域1の「経営戦略と人材像」において、経営層が抱える主要な課題について調査している。外的環境の経営課題として上位にあがったのは「競争の激化」「製品やサービスに対する顧客要求」「コンプライアンスの強化」であった。一方、内的環境における経営課題としては「収益性の向上」「人材育成」「顧客満足度の向上」が上位だった。

経営層が抱える経営課題 経営層が抱える経営課題

 さらに、主要な内的課題の1つである「人材育成」については、「今後3年から5年で重要度が高まると考えるのは、どの層の人材か」という質問に対し、2008年の調査においても「営業層」の重要度は高い傾向があったが、2008年秋のリーマンショック以降の急速な景気後退を受け、今回の調査においても「営業層(特に管理者層、中堅層)」が育成対象層として重要度を増してきていると報告した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

関連キーワード
NTTレゾナント
経営

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]