マイクロソフトがVBScriptの脆弱性を調査中

文:Ryan Naraine(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎

2010-03-02 18:09

 Microsoftのセキュリティレスポンスチームは、同社の主力ブラウザInternet Explorerに存在する、潜在的に危険なコードの実行につながる脆弱性の報告について調査している。

 同社は、攻撃者が悪意を持って作成されたウェブページを用意すると、ユーザーにそのページを閲覧させることに成功し、ポップアップしたダイアログボックスに対してF1を押させることができれば、任意のコードを実行できると警告している。

 MicrosoftのJerry Bryant氏は、同社はこの脆弱性に関連する攻撃が出回っているとは承知していないとMSRCブログで述べている。

 Bryant氏は「われわれは、Windows 7、Windows Server 2008 R2、Windows Server 2008、Windows Vistaを使用しているユーザーは、この問題の影響を受けないと判断した」と述べている。

 MSRCブログには次のようにある。

 争点となっている問題には、Internet ExplorerによるVBScriptとWindowsヘルプファイルの使用が関係している。Windowsヘルプファイルは、われわれが「安全ではないファイルタイプ」と読んでいる長いリストに含まれている。これらのファイルタイプは、ファイルの通常の使用中に自動的にアクションを起こすように設計されているものだ。これらは非常に価値ある生産性ツールになり得るが、攻撃者によってシステムを攻撃するのに使用される場合もある。

 本稿執筆後、Microsoftによるセキュリティアドバイザリが公開された。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]