ペンギン、宇宙へ!--小惑星資源開発とLinux

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2013-10-04 07:30

 筆者がまだ子どもだった1960年代、「Miss Pickerell on the Moon」や「On the Trail of the Space Pirates」、そしてRobert A. Heinleinの「宇宙の呼び声(原題:The Rolling Stones)」といった本の影響で、信頼できるガイガーカウンタ(放射線測定器)とツルハシを手にしてロケットに乗り込み、小惑星まで飛んでいくのが夢だった。これは当時、空想科学、すなわちサイエンスフィクションでしかなかった。しかしPlanetary Resourcesはこの数年のうちに、こういったことを科学によって実現する、すなわちサイエンスファクトにしようとしている。


2014年までに、Planetary Resourcesによる最初のLinux搭載小惑星探査ロボットが軌道に乗る見込みだ。
提供:Planetary Resources

 ニューオーリンズで開催されたLinuxConにおいて、Planetary ResourcesのシニアエンベデッドシステムエンジニアであるMarc Allen氏と、航空電子工学エンジニア主任であるRay Ramadorai氏が壇上に立ち、小惑星マイニングを実現しようとする同社の大まじめな取り組みについて説明した。同社のトップにはX Prize Foundationの創設者であるPeter Diamandis氏や、米航空宇宙局(NASA)のフライトディレクターを務めていたChris Lewicki氏、Virgin GalacticのSir Richard Branson、GoogleのEric Schmidt氏とLarry Page氏などが名を連ねている。またスタッフにはNASAやジェット推進研究所(JPL)で働いた経験のある人材も多数含まれている。早い話が、同社には本物の専門家がおり、財政面での後ろ盾もあるということだ。さらに同グループは、この計画のためのリソースとサポート獲得の双方にクラウドソーシングという形態も採用している。

 Planetary Resourcesは小惑星での採掘を行うだけでなく、それを安価に実現しようとしている。このためAllen氏によると、同社はCOTSのハードウェアを使用して、信頼性の高い宇宙機を低コストで開発する計画だという。これらの宇宙機がコモディティとなった暁には、最新テクノロジへの対応も迅速にできるようになる。それに加えて、たった1つの故障が致命的な大惨事を引き起こすようなこともなくなるだろう。Ramadorai氏は「このアプローチは宇宙探索と宇宙開発の商業化にとって必要不可欠なものであり、Planetary Resourcesの戦略において核となる部分だ」と説明している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]