「Windows XP」から移行すべき理由--マイクロソフト幹部が語る - (page 2)

Toby Wolpe (ZDNet UK) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2014-02-25 07:30

サポートの延長:これ以上は延ばせない

 Paulus氏によると、新しいWindowsのリリースがいくつかあったにもかかわらず、またXPからの移行を促進しようという何年にもわたるMicrosoftの努力にもかかわらず、人々はXPを手放そうとしなかったという。

 同氏は「われわれは、まさにこのためにXPの延長サポート期間を何度も延ばしてきた。ユーザーにより多くの時間を与え続けたのだった」と語った。

 「しかし、このプラットフォームが開発された当時の脅威というものは、今のそれとはまったく異なっていたという点に皆がようやく気付いたと考えるようになった」(Paulus氏)

 Paulus氏は、XPの出荷当時、Wi-Fiネットワークはまだ珍しく、ソニーの「Discman」型のデバイスがまだ広く利用されていたと語った。

 同氏によると「ある時点に到達すると、システムにパッチを当てるためにできることは限られ、新たな基盤に移行しなければならなくなる。セキュリティという観点から見るだけでもそう断言できる」という。

 「これは別の時代の製品なのだ。広く普及してはいる。多くのユーザーを獲得しており、いまだに数多くが現役で稼働しているが、もう次に移行すべき時が来ている」(Paulus氏)

 Paulus氏によると、MicrosoftはWindows XPの商業的な成功とは別に、同OSから信頼性や予測可能性、安定性というものの重要性について数多くの教訓を得るとともに、ユーザーがインターフェースの変更に時を経てどのように適応するかを学んだという。

 同氏は「Windows XPは『Windows NT』カーネルを搭載した初のコンシューマー向けOSだった。その事実は今はもう忘れられているのかもしれないが」と語った。

 同氏は「このことによって成功がもたらされた。新しいカーネルを採用し、そのカーネルが企業の世界でテストされ、実証されていたため、Windowsの多大な安定性と信頼性に寄与したのだ」と語った。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]