「やはりデスクトップを目指したい」--L・トーバルズ氏が語るLinuxの進むべき道 - (page 2)

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル

2014-09-02 06:00

 パネリストらは、Linuxカーネルのサイズを小さくしつつ、よりシンプルにすることの難しさについても話し合った。同時に、複雑なコードをクリーンアップすることへの称賛もあった。

 例として、Linuxカーネルのリード開発者の1人であるAndrew Morton氏は、Andy Lutomirski氏の仕事を挙げた。同じくパネリストの1人だったLutomirski氏は、32ビットソフトウェアを64ビットのLinuxディストリビューション上でうまく稼働するようにしていた。こうしたパッチが誰かにとって重要かどうかという点では、多少疑問があった。しかしMorton氏は、「それはValve(ゲーミング環境「Steam」のメーカー)にとっては重要だということが分かった。つまり、ゲームをするのが好きな人は、Andyに借りがあることになる。Andyの仕事のおかげで、ゲームが速く動くようになったからだ」と述べた。

 パネリストらは、Linuxカーネルがいかにコードメンテナーを必要としているかについても話し合った。Torvalds氏は、「実際には誰も使っていない半端なアーキテクチャ」にはメンテナーがいなくても構わないと述べた。「より大きな問題は、メンテナーが1人だけの分野だ。その人が病気になったり、休暇を取ったり、あるいは非常に忙しくなってしまったら、(自分のパッチを承認してもらいたい)開発者はそれ(ボトルネック)に苛立ちを感じるだろう」(Torvalds氏)。それでも、「Linuxはx86のメンテナーたちによって大きな成功を収めてきた」と述べている。

 「ARMのクリーンアップは、かなり改善されてきている。私がARMのマージをしていたころは、自分を撃ってARM開発者も何人か道連れにしたい気分になったものだ。今ではずっと手間がかからなくなり、ARM開発者は複数のメンテナーによるアプローチを取っている。ARM開発者は現在、1つの共通ツリー上で協力して作業し、コードの統一に取り組んでいる」(Torvalds氏)。ただし、これは「現在進行中のプロセス」だと言っている。

 サムスンのLinuxカーネルのシニア開発者であるShuah Khan氏は、メディアデバイスの電力管理が依然として問題である理由は、さまざまなグループからの異なるドライバが関係していることと、一部の「メンテナーがメディアのユースケースを理解していない」ことだと述べた。それでもKahn氏は、Torvalds氏の意見を繰り返して、「これは問題ではなく、プロセスだ」と結論付けた。

 Morton氏は、自分も「複数のアーキテクチャや設計に関係するドライバを扱う作業をする」ことが多いと述べた。問題が起きた時の同氏の解決法は何だろうか。「私は年を取り過ぎて、もうバグの修正はできない。代わりに、『誰をおだてたら、自分のためにこれを修正してくれるだろうか』と考える」(Morton氏)

 全般的に見れば、パネリストがLinuxの状況を検討した結果として、一部の古いコードにまだ多少のクリーンアップを行う余地があり、より良い解決法を必要とする問題がまだあると考えられるが、Linux全体としては申し分のない状態だというTorvalds氏の意見には全員が賛成した。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]