それでもAWSが頂点に君臨し続けるわけ--競争が激化するパブリッククラウド市場 - (page 2)

Matt Asay (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル

2014-08-28 06:00

利便性の革新

 しかし、とりわけAWSがそれほど便利なのは、なぜなのだろうか。その理由を理解するには、同社のエンジニアリングに注目することが極めて重要だ。

 CloudscalingのCEOであるRandy Bias氏が的確に主張するように、AWS事業の特質の1つは、規模の経済によってもたらされているが、その意味は多くの人が考えるものとは異なる。

 残念なことに、多くの人は「規模の経済」は「購買力」と同じことだと決めてかかる過ちを犯す。購買力は規模拡大を達成する要素の1つになることはあるが、構造や持続可能性の点でアドバンテージになることは滅多にない。同じ規模の資本を操ることができるほかの企業に対してアドバンテージにならないのは確実だ。

 ここで重要な本当の規模の経済は、AWS(やほかのクラウドプロバイダー)のコスト構造に直接影響を及ぼす技術革新を引き起こしてきた、研究開発への大規模投資だ。

 同氏が結論づけているように、パブリッククラウドは「購買力やアウトソーシングの勝負ではなく、革新を競い合う勝負であり、それだけのことである」。

 これまでのところ、その革新の勝負で勝利を収めているのはAmazonだ。Cockroft氏が主張するように、AWSはライバルの「何年も先」を行っている。AWSで動作する巨大なアプリケーションのおそらく最も顕著な例を構築したCockroft氏が言うのだから、それは事実なのだろう。

頂点に君臨するAmazon

 もちろん、AWSは現在、研究開発に多額の投資を行う余裕がある強力なライバルとの競争に直面しているが、それ以外の全ての企業は、AWSに追いつくためにやるべきことが山ほどある。AWSに追いつくのは不可能なことではないが、かなり厳しい。

 これを全体的な視点から見てみよう。AWSのシニアバイスプレジデントであるAndy Jassy氏は、「われわれは非常に速いペースでイテレーションと機能追加を行っている。2013年2月からの13カ月間に、『Amazon RedShift』だけで56の新機能が追加された」と発表している。その革新のペースを1400種類のAWS製品全体に拡大して考えると、AWSに追いつくのがどれだけ難しいことかが感じられるはずだ。

 値下げをするのは簡単である。エンタープライズが喜んで料金を支払い、割高でも喜んで料金を支払うように思えるものを構築するのは、それよりもはるかに難しい。AWSはそれを成し遂げてきたからこそ、今も最高のパブリッククラウドとして君臨している。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]