80%は90日を過ぎるとアクセスされない--オラクル自動階層化ストレージの勘所 - (page 2)

三浦優子

2015-01-20 11:09


山崎隆文氏
日本オラクル システム事業統括 プロダクト・マネジメント・オフィス プロダクト・ビジネス推進部 シニア・セールス・コンサルタント 山崎隆文氏

 「管理ソフトもテープ上のファイルアクセスをシンプルにしたLiner Tape File Systemで、USBメモリのような操作感を実現し、LTFSのLibrary Editionでテープを含めたストレージシステム全体をNASのように認識できる。階層化ストレージ管理ソフトの“SAM-QFS”でデータが増加しても増加分がテープに移動し、システムやストレージの増強が不要で、消費電力や運用コスト削減にもつながる」(日本オラクル システム事業統括 プロダクト・マネジメント・オフィス プロダクト・ビジネス推進部 シニア・セールス・コンサルタント 山崎隆文氏)

 混在したストレージを導入した国内事例としては、放送局の映像データや金融機関の機密文書などを保管するサービスを提供するアーカイブビジネス事業者、国内研究機関が研究データや実験データの効率的な保管のために利用している例がある。

 「アーカイブビジネス事業者は、NASとテープを両方利用し、アクセス頻度に応じて自動的にデータを配置することで運用を飛躍的に向上している。研究機関の事例は、頻繁にアクセスする研究データと、一定期間保管が必要な再現性のない実験データを効率的に保管することを狙いに、フラッシュ、HDD、テープの3階層とすることで、ディスク容量削減と消費電力削減を実現した、国内で初めての事例となっている」(宮坂氏)

 国内では伊藤忠テクノソリューションズがオラクルのストレージ製品導入の事前検証を行うパートナーとしてデモセンターを運営することができる認定を国内で初めて受けている。今後は「パートナー協業も含めて、最適なストレージ導入を提案していきたい」(宮坂氏)という。

オラクルの自動階層化ストレージ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]