マーケティングオートメーションは日本に根付くのか

マーケティング自動化(中編)--情報システム部門への不満と期待 - (page 4)

尾花 淳(2BC) 吉澤亨史 山田竜司 (編集部)

2015-05-29 07:00

導入後のデータ連携に協力してほしい

笹氏 いま現在のマーケティング関連SaaSの中では、情報システム部門の位置づけは薄い印象です。極端な話、いなくてもやれるからというビジネスラインのマーケターの方達が多く出てくるのではと思います。ただ逆に、アパレル系やネット系に行くと、もうビジネス見てる人と情報誌システム部門が同じ目線で、このデータをどう使ったらもっといいことができるかということを本当によく話されています。

 やはりアパレルは直接ショップを持ちながらECも持って、オンとオフが同時にビジネスが進行しているので、どっちで売れてもいいという世界がすでにできつつあります。いい世界だと思います。同じ目線でマーケターと情報システム部門が一緒に出てきて話をしてますから。


(右)セールスフォース・ドットコム Salesforce Marketing Cloud 営業・ソリューションコンサルティング 執行役員 笹俊文氏

尾花氏 ひとつのゴールに向かってそれぞれのスペシャリティをコラボしながらうまくやっている。どの企業も今はウェブサイトを最低でも持っていて、その管理、運用をどこがやっているか。オーナーがどこかは別としても、情報システム部門がまったく関わらないというのは少なくなってきている気がします。

中村氏 MAは、手作りのCRMや社内システムなどを含め、なにかのデータを吸い上げることができなければ有効活用できません。今のMAやビッグデータのブームなのかもしれませんが、データをうまく使っていかないといけないというのは当然あるわけで、そういう意味では情報システム部門が必ずからんでくる。

 結局、今どうシステムやデータまわりを整備しておかなければならないのか分かるのは、情報システム部門だと思っています。そういう活躍の仕方をして欲しいです。

東氏 主にBtoCビジネス領域ですが、顧客のペルソナの定義やシナリオ設計に、購買履歴や勘定系の情報などのビッグデータを活用していくことが考えられます。仕組みを構築する時に、ビッグデータを扱っている情報システム部門が貢献できると思います。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]