海外コメンタリー

データセンターの運用はアナリティクスで変わる--2社のアプローチを概説

Keith Townsend (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2016-01-15 06:00

 データセンター関連技術の進歩によって、データセンターの運用においてアナリティクスが中心的な役割を果たすようになる。本記事では、データセンターの運用に関するビッグデータアナリティクスに向けた2つのアプローチを概説する。


提供:iStockphoto/cybrain

 データセンター内に設置されている機器から収集したメタデータを利用し、アプリケーションレベルでの統合に活用できれば、データセンター運用における究極の武器を手に入れたことになるはずだ。データセンターの運用チームは、蓄積されている大量のパフォーマンスデータを問題の解決や、データセンターにおける運用効率の向上に役立てたいと考えている。

 このコンセプトでは、データセンターからのメタデータがビッグデータプラットフォームに引き渡される。その後、ビッグデータプラットフォームは該当データを分析し、リソースをクラスタリングするソフトウェア向けや、アプリケーション向けの推奨情報を作り出すというわけだ。本記事では、筆者のポッドキャストで取り上げた企業が採用している2つのアプローチを紹介する。

CloudPhysics

 CloudPhysicsの最高技術責任者(CTO)Irfan Ahmad氏は先頃、筆者のポッドキャストで、「VMware vSphere」に特化したSaaSベースの同社のソリューションについて語ってくれた。vSphereに搭載されている高度なリソース管理機能すべてを用いても、顧客は自動リソース配置機能の実装に手間取る場合がある。「vSphere Distributed Resource Scheduler(DRS)」を使えば理論的に、アプリケーションのパフォーマンスを保証するうえで必要となる物理リソースを確実にワークロードに割り当られるようになる。

 こういった機能は、ベストプラクティスに従って実装できれば期待通りに動作する。しかし、問題を複雑化させることなくこれらの機能を設定するのは簡単ではない。CloudPhysicsは「VMware vCenter」のデータを詳細に分析し、パフォーマンス関連の傾向を把握する。秘匿化されたパフォーマンスデータとCloudPhysicsのベストプラクティスを比較すれば、DRSの設定作業が簡単になるというわけだ。またCloudPhysicsは、世界中の顧客から得られたデータに基づき、顧客の保有する物理インフラのパフォーマンスに対する理解を深めるためのカスタム化されたレポートも提供している。

 例を挙げると、特定顧客の「Cisco UCS(Unified Computing System)」ブレードサーバ上で稼働する仮想マシンの入出力と、世界中の顧客から得られたデータを比較することで、統計上の外れ値を洗い出せるようになる。顧客はこうしたデータに基づき、DRSのルールを作成したり、自らのVMwareクラスタに対する設定変更を手動で実施できるようになるわけだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    マンガでわかる脆弱性“診断”と脆弱性“管理”の違い--セキュリティ体制の強化に脆弱性管理ツールの活用

  3. セキュリティ

    情報セキュリティに対する懸念を解消、「ISMS認証」取得の検討から審査当日までのTo Doリスト

  4. セキュリティ

    ISMSとPマークは何が違うのか--第三者認証取得を目指す企業が最初に理解すべきこと

  5. セキュリティ

    クラウドセキュリティ管理導入による投資収益率(ROI)は264%--米フォレスター調査レポート

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]