今週の明言

IoTデータの活用は経営主導で進めよ

松岡功

2016-04-08 11:43

 本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉をいくつか取り上げ、その意味や背景などを解説している。

 今回は、ウイングアーク1stの内野弘幸 代表取締役社長と、ベリタステクノロジーズの高井隆太 常務執行役員の発言を紹介する。

「IoTがもたらすデータを生かせるかどうかは経営次第」
(ウイングアーク1st 内野弘幸 代表取締役社長)

ウイングアーク1stの内野弘幸 代表取締役社長
ウイングアーク1stの内野弘幸 代表取締役社長

 ウイングアーク1stが先ごろ、ビジネスインテリジェンス(BI)ツールの最新版として、IoT(Internet of Things)データのリアルタイム分析を可能にした情報活用ダッシュボード「MotionBoard Ver.5.6」、およびレポーティング機能などを強化した集計、分析基盤「Dr.Sum EA Ver.4.2」を発表した。内野氏の冒頭の発言はその発表会見で、企業におけるIoT活用について経営主導の重要性を説いたものである。

 MotionBoardは企業のシステム内に蓄積されたデータを可視化するBIツールで、同社が5年前から手掛けている戦略商品だ。その最新版であるVer.5.6では、さまざまな機器などから発生するデータをリアルタイムに処理し、即座に可視化できるようにしたのが最大の強化ポイントだ。さらに詳しい内容については関連記事を参照いただくとして、ここではIoTをめぐる内野氏の発言を取り上げたい。

 同氏はIoTについて、「BIツールを手掛けている私たちにとっては非常に大きなビジネスチャンス」と語る一方で、「経営の観点からさまざまな変化が起きるだろうという危機感を持っている」とも表現した。興味深いのは後者の発言だ。どういうことか。同氏は顧客との会話を通じて、そう思うようになったという。

 「多くの企業経営者はIoTがもたらすデータを生かしたいと考えている。だが、それが果たして必ず競争優位につながるのか。競合他社もIoTデータを活用するようになれば、場合によっては自社がこれまで培ってきた競争優位を失ってしまう事態になりはしないか。IoTデータを活用することで、果たしてどのような変化が起きるのか。さまざまな変化が起きるだろうと予測されるが、そこの見通しがつかないだけに、経営者の間では見えない危機感も広がっているようだ」

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]