Microsoftは次期「SQL Server」のパブリックプレビューを公開した。次期SQL Serverには、Windows版だけでなくLinux版も存在する。
Microsoftは2016年3月に、Linux版「SQL Server」のプライベートプレビューをリリースした。当時Microsoftの担当者は、このLinux版SQL Serverでは、Windows版SQL Server 2016の機能をすべて提供する予定はないことを認め、「中核となるリレーショナルデータベース機能」にとどまるとし、「Ubuntu」上または「Docker」イメージとして動作すると述べていた(その後このプライベートプレビューには、「Red Hat Enterprise Linux」のサポートも追加された)。
同じ2016年3月中に、SQL Serverの購入者は、Windows ServerのLinuxの両方で同じライセンスを使用できることが明らかになったが、Linux版SQL ServerのベースがWindows版の次期SQL Serverか、SQL Server 2016かについては言及されなかった。また2016年6月1日には、現時点でのWindows版SQL Serverの最新バージョンである「SQL Server 2016」の一般提供が開始されている。
しかし米国時間11月16日の発表で、Microsoftが次期SQL ServerをWindowsとLinuxの両方で提供することが明らかになった。
Microsoftの担当者は、Linux版の次期SQL ServerとWindows版の次期SQL Serverは、同じコードベースに基づくものだとした上で、「プラットフォームの性質に合わせた特徴も一部存在する。例えば、Linuxのファイルパスは、Windowsのファイルパスとは異なっている」と述べている。しかしこの2つは、まったく異なる製品というわけではない。
11月16日にニューヨーク市で開催されたイベント「Connect() 2016」で、Microsoftの担当者は、リリース予定のLinux版SQL Serverには、「SQL Serverのすべての主要な機能」が含まれると繰り返した。これには、インメモリオンライントランザクション処理(OLTP)機能、インメモリカラムストア、透過的なデータ暗号化、Always Encrypted、行レベルのセキュリティが含まれるという。
Linux版SQL Serverのパブリックプレビューは、Ubuntu、Red Hat Enterprise Linux、および「SUSE Linux Enterprise Server」向けに提供される。同社は、「Azure Virtual Machines」と「Docker Hub」向けのパブリックプレビューも、「間もなく」公開されるとしている。Windows版とLinux版の次期SQL Serverが一般に提供される時期については、依然として2017年中頃としか分かっていない。
Linux版SQL Serverのパブリックプレビューは、MicrosoftのLinux版SQL Server公式サイトで、11月16日から入手できるようになっている。Windows版次期SQL Serverのパブリックプレビュー(正確には「Community Technology Preview」または「CTP 1」)は、「TechNet Evaluation Center」で提供される。