「SD-WAN」の現在(後編)--主要プレーヤーの特徴

畳家 庄一

2016-12-27 07:00

 「SD-WAN」というキーワードについて、代表的な製品を取り上げ、利用シーンやメリットを具体的に詳しく解説していく連載の第1回、今回は後編です(前編)。

進化するSD-WANマーケット

 2016年1月以降、北米での導入事例が広まるにつれ、日本国内のサービスプロバイダや大企業において「SD-WAN」への調査と導入検討が始まりました。しかしながら、ここで大きな問題が発生します。

 前述したように「SD-WAN黎明期に導入成功した事例」は、インターネット回線のみを前提としていました。つまり、サービスプロバイダが提供するMPLS網や既存DCとの接続についてのノウハウが蓄積されていなかったのです。2016年前半に検討された大企業向けPoC(実環境における検証)のほとんどは、この課題にぶつかり、期待通りの結果を残せませんでした。

SD-WANの閉域網サポート=ハイブリッド WAN対応
SD-WANの閉域網サポート=ハイブリッド WAN対応

 こうした背景もあり、2016年中期以降、インターネットと閉域網の両方をサポートする環境である「ハイブリッドWAN(Hybrid WAN)」への対応がSD-WANマーケットの大きな課題となりました。2015年以前のSD-WANスタートアップ企業は、自社製品を機能拡張することでハイブリッドWANに対応しました。代表的なメーカーとして「Viptela社」「VeloCloud社」が挙げられます。

 また、SD-WANが閉域網への接続ポイントを持ったことにより、一部のSDN製品がオプションとして、SD-WAN対応を開始しました。こちらの代表的なメーカーとして「Nuage Networks社(Nokia社が買収)」が挙げられます。

 さらに、GUIベースのコントローラを持つルータ製品も、SD-WANマーケットに参入し始めており、代表的なメーカーとして「Cisco Systems社(WANルータ)」「Meraki社(Cisco Systems社が買収)」が挙げられます。

 加えて、閉域WAN回線に対する最適化装置(WOC)なども「SD-WANマーケット」に登場し、この代表的なメーカーとして「Riverbed Technology社」が挙げられます。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]