IBM、Agile 3 Solutionsの買収計画を発表--リスク管理ポートフォリオ強化へ

Charlie Osborne (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2017-01-24 10:40

 IBMがAgile 3 Solutionsを買収する計画であることを明かした。サイバー攻撃が事業に及ぼす影響を把握し、リスク管理を通して自社の防御力を高めるためのツールとプラットフォームを顧客に提供することが狙いだという。

 米国時間1月23日、IBMがプレスリリースで述べたところによると、今回の買収の狙いはIBM Securityのリスク管理ポートフォリオの強化であり、これによって、「C-Suite」ソフトウェアのユーザー、特に取締役会レベルのユーザーはリスクに関して、より詳細な情報を得た上で決定を下せるようになるという。

 金銭面の条件は明かされなかった。

 サンフランシスコに拠点を置く株式非公開企業Agile 3 Solutionsは、統計データやフィードを使いやすくまとめるプラットフォームとダッシュボードを企業に提供し、リスクの把握と、データに関連するリスクパターンの制御を可能にする。

 Agile 3 Solutionsの提供するソリューションは、サイバー脅威に関連するリスク要因を監視、発見、分析し、この情報を視覚化することで、情報を事実や数字より把握しやすいものにする。

 買収は数週間以内に完了する見通し。買収完了後、IBMは「IBM Data Security Services」を通してAgile 3 Solutionsを提供する予定だ。同社はAgile 3 Solutionsのテクノロジを「IBM Guardium」に統合することも計画している。

 さらに、IBMはAgile 3 Solutionsの下請け業者であるRavy Technologiesも買収する意向だ。

 IBM SecurityのゼネラルマネージャーであるMarc van Zadelhoff氏は、「膨大な数の顧客とのエンゲージメントを経て、われわれはセキュリティがバックオフィスからフロントオフィス、そして役員室へと移るのを見てきた。さまざまな機能を備えるIBM Securityの免疫システムにAgile 3 Solutionsを追加することで、われわれのチームは、重要なデータを保護するだけでなく、それがリスクにさらされている理由と、そのリスクを修正する方法も示せるようになる」と述べた。

 「自らの重要なデータが何かを知り、外部や内部の脅威を通してそのデータが悪用される可能性を把握することは、あらゆる組織にとって欠かせないことだ」(Zadelhoff氏)

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]