海外コメンタリー

「Windows 10 Creators Update」リリース迫る--気になる変更点をまとめてチェック - (page 3)

Ed Bott (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2017-03-08 06:30

 スタートメニューに関する歓迎すべき変更の1つは、タイルにフォルダ機能が追加されたことだ。以前のリリースでは、スタートメニューへのタイルの追加、サイズ変更、グループ化を行うことができた。今回のリリースでは、大きなタイルと同じサイズの仮想フォルダを作成し、その中にタイルを整理することができる。

 以下の例を見てもらえば、意味は一目瞭然だろう。


スタートメニューのタイルをフォルダにまとめて、クリックで展開できるようになった。

 タイルフォルダを使えば、複数のタイルをまとめておけるため、スタートメニューのあちこちにOfficeアプリのアイコンが散らばっているようなことにならずにすむ。フォルダをクリックすれば展開されて中身が表示され、アイコンをクリックすればアプリが実行される。

 ユーザーインターフェースに対する小さな変更はほかにも数多くある。特に注目すべきは、設定の中の2つの変更だろう。インストールされているアプリのリストが、設定のトップレベルに独立したカテゴリとして設けられた。また、「更新とセキュリティ」には新たにトラブルシューティングの項目が追加された。この項目には、これまで古いコントロールパネルからしか利用できなかった、トラブルシューティング用のツールが収められている。

 もっとも興味深い追加機能は、ブルースクリーンのトラブルシューティングツールだろう。筆者自身は、このツールが何かを出力したところを見たことがないが、これは必要なデバッグシンボルがないからかもしれない。しかし最終バージョンが正しく動作すれば、一般ユーザーが初めて、Windowsの機能の一部として、この種の診断情報を利用できるようになるだろう。

Windows Defenderの強化

 ごく基本的なアンチマルウェアソリューションとして、極めて控えめなスタートを切った「Windows Defender」は、Windowsインターフェースの中でも重要な要素に位置づけられるようになってきた。今回のアップデートは、その最終形態だと言える。

 新しい「Windows Defender Security Center」は、従来のウイルスや脅威保護に関する情報を1つのグループにまとめ、そこにシステムの正常性をチェックするための他の機能も詰め込んだダッシュボードだ。


Windows Defender Security Centerは、各種セキュリティ設定が1つにまとめられたアプリだ。

 設定パネルには5つの大項目が表示され、セキュリティ設定が適切に設定されている場合は緑のチェックマークが、問題がある場合には赤い「×」マークが表示される。新しいコンソールには、親が子どものコンピュータへのアクセスを管理できる家族向けオプションが用意されたほか、「デバイスのパフォーマンスと正常性」の中にWindowsのクリーンインストールを実行するための機能も設けられた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]