座談会@ZDNet

マーケティングは「CEOと取り組むもの」--成果の出しやすいITを:座談会(5)

山田竜司 (編集部) 吉澤亨史

2017-05-26 07:00

 ビジネスITの世界は変化が激しくなっているが、先日、2017年はマーケティング部門へのテクノロジ投資がIT部門のそれを上回る見込みだという発表があった。特にB2Bデジタルマーケティング分野はマーケティングオートメーションの導入においても、活発に議論されているという。そこで今回、B2Bハッカーの飯室淳史氏、アクセンチュアの槇隆広氏、2BCの尾花淳氏、KDDIの中東孝夫氏を招き、座談会を開催した。今回は5回目(第1回)(第2回)(第3回)(第4回)。参加者は以下の5人。

参加者

  • B2Bhack.com B2Bハッカー(ビジネスファシリテーター)飯室淳史 氏
  • アクセンチュア株式会社 マネジング・ディレクター デジタルコンサルティング本部 槇隆広 氏
  • 2BC株式会社 代表取締役 尾花淳 氏
  • KDDI株式会社 ソリューション事業本部 ソリューション事業企画本部 ソリューションマーケティング部 部長 中東孝夫 氏
  • 司会 ZDNet編集部 山田竜司

成果を生み出す企業に必要なものは

 ZDNet:これまでの話から、マーケティングを最高経営責任者(CEO)や経営者が取り組む「経営問題」にしないと本当に成果が出ないということがみなさん共通している意見だと感じました。そのためにはどのような考え方、カルチャーなどが会社に求められますか。


B2Bhack.com B2Bハッカー(ビジネスファシリテーター)飯室淳史 氏

 飯室氏:日本はマーケティングの定義が海外と違いますからね。プロモーション宣伝部門。でも昔はそれで売り上げが伸びていたわけだから、多分それが日本では正義なのでしょう。

 中東氏:そこから脱却しない限り、経営とマーケティングがつながるということはない気がしていて。われわれがいうマーケティングというのは「市場を定義すること」「何が(自社の)価値かを定義すること」から始める必要があります。

 それは経営の根幹そのものです。それがマーコム部門(というコミュニケーションの領域)からマーケティング部門に変わるということ。そして、経営がマーケティング部門にそのような役割を期待すること。

 飯室氏:経営戦略室とかね。

 中東氏:(経営とマーケティングが一体となっていないことが)そもそも間違っている。セールス部門と営業部門が併設してという、それくらいおかしい話です。

 経営とマーケティングをどれくらい一体化できるかは経営側の課題という気がします。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]