IoTとシェアリングエコノミー
ZDNet:IoTによるシェアリングエコノミーという文脈ではUberやAirbnbが語られがちですが、それ以外の上手く行った例や、こういうことが起きているからこうなるといったお考え、現状認識をうかがえればと思います。
武下氏:企業は儲からなくなるし、消費者はお金を払わなくていいようになると思っています。儲かる儲からないを何で定義するのかは分からないですが、きわめてコストが下がります。
エスキュービズム 取締役 武下真典氏
携帯電話もSIMさえあれば3大キャリアを使わなくても良いですし、シェアオフィスなどもあるので、払うお金がどんどん減っていく。
払うお金が減ると企業がもらうお金も減る。ただその時に、毎年売り上げを増やしたいのが企業なので、折り合いをどうつけるかが非常に重要です。
UberやAirbnbはグローバルに展開しているから儲かるわけで、日本ではマーケットが足りなすぎて、利益を出すのは難しいだろうなと思います。ただ、利益を出さなくて良くなるとしたら、それは、結構良い社会かなと思っています。
利益を上げ続けなければいけない企業は結構しんどいので、シェアリングエコノミーの時代には、別の道もありそうな気はしています。
松島氏:物流の世界で言えば、これ以上車もいらないし、倉庫もいらないということが数字で示されている現状があります。
モノがデジタルにコネクテッドされていないから、稼働率が低いわけですね。IoTはリアルタイムで手軽にデータを共有できるので、そこで道具になるのです。
それを使うことで今のリソースの稼働率を上げることがシェアリングエコノミーだと思っているので、循環型社会は、十分、今の資源でやれるし、できないのは道具を使いこなしていないからだと思っています。
<第6回に続く>