AI、IoTによるサービスイノベーションに欠かせない思考術--セコム

大西高弘 (NO BUDGET)

2017-08-01 07:30

 東京大学大学院情報理工学系研究科 ソーシャルICT研究センター第5回シンポジウム「AI/IoTが拓く安全快適社会への展望」で、セコム顧問の小松崎常夫氏が、「AI/IoTによるサービスイノベーション そのために大切にすべき事」とのテーマで講演した。

 小松崎氏は、1978年セコムに入社、技術部門や営業部門の責任者を歴任し、医療・防災・地理情報などの事業に携わってきた。2014年に常務執行役員に就任、2017年から現職となっている。


「イノベーションにはかなりの苦労が伴う」と語る小松崎常夫氏

 セコムは、1960年代からオンラインセキュリティシステムによるサービスを展開するなど、ITを事業に積極的に生かす経営を行ってきた。画像診断技術やロボット技術などを積極的に取り入れ、2015年からはドローンによる警備サービスを提供するなど、常に業界をリードしている。

 いわば「イノベーティブな企業」であるセコムで長く仕事をしてきた小松崎氏だが、「イノベーションと聞くと、大変だなぁという気持ちになる」と苦笑いをする。

 「セコムはイノベーションが大好きな会社。しかし、実際にイノベーションを起こそうとするとセコムでも大変な思いをすることが多々あった。AI/IoTは確かにさまざまなイノベーションをこれからも起こしていくだろうが、自分の経験から、そのときに留意すべきことを話していきたい」

イノベーションは改善ではない。つらく険しい革新への道

 現在セコムは、警備会社としての事業以外に、さまざまな安心にかかわるサービスを展開している。そのなかのメディカル事業において、小松崎氏は、在宅医療サービスを手掛けた経験がある。しかし、当初は各方面からさまざまな否定的な意見が寄せられたという。

 どうして警備会社が医療事業をやるのか、そもそも在宅医療などにニーズはないというものから、医療を受ける側からも「病院でないと不安だ」といったものまで、否定的な意見は多岐にわたった。今では、在宅医療は当たり前のように受け入れられているが、1990年代前後の日本では、そうした意見が大半を占める状況だったのだ。


イノベーションと改善の違い

 「イノベーションを改善であると考える人もいるが、本来、イノベーションとは、現状を否定してあるべき姿を実現すること。そのときには、これまでのルールやプロセス、仕組み、組織のすべてが根底から革新されることになる。したがって、イノベーターの考え方は簡単に周囲から理解されることはなく、尊敬もされず、つらい立場に立つことがほとんどだ」

 それでも、イノベーションを起こそうとするモチベーションはどこから生まれてくるのか。小松崎氏は、「社会を想い、人を大切にしようという心だ」と話す。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    「2024年版脅威ハンティングレポート」より—アジアでサイバー攻撃の標的になりやすい業界とは?

  4. ビジネスアプリケーション

    Microsoft 365で全てを完結しない選択、サイボウズが提示するGaroonとの連携による効果

  5. セキュリティ

    生成AIを利用した標的型攻撃とはどのようなものなのか?実態を明らかにして効果的な対策を考える

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]