松岡功の一言もの申す

サイボウズが米国PaaS事業で汎用IaaSを採用する理由

松岡功

2017-09-15 11:00

 サイボウズが米国でのPaaS事業を強化するため、これまでの自前のIaaSから外部の汎用IaaSに移行することを決めた。その理由は何か。同社の青野慶久社長に聞いた。

「kintoneを国内データセンターで利用したい」との要望に対応


筆者の取材に応えるサイボウズの青野慶久社長

 「米国のお客様からkintoneを国内データセンターで利用したいとの要望が寄せられるようになってきた」―― サイボウズの青野社長は同社のPaaS「kintone」の米国市場での事業展開を強化するため、これまでの自前のIaaSではなく、外部の汎用IaaSを採用することを決めた理由についてこう語った。

 kintoneは、同社の主力製品であるグループウェアで培ってきたノウハウを基に、自前のIaaS「cybozu.com」上で手軽に業務アプリケーションを開発、運用できるようにしたPaaSである。同社は今、このkintoneを前面に押し出してグローバル展開に力を入れている。

 kintoneのグローバル展開、中でも再挑戦となる米国市場での変遷については、2016年3月10日掲載の本コラム「グローバル展開を図る国産PaaSの“次なる一手”」をご覧いただきたい。さらにこのコラムに記した内容が、今回の取り組みの伏線となっている。

 その要点は、「今後kintoneをグローバルに広げていくためには、Amazon Web Services(AWS)などの汎用IaaSを採用するほうが得策ではないか」とし、それが“次なる一手”になるのではないかと記したものだ。その理由は、事業拡大へのスケールメリットやコスト効率を享受できることにある。当時、この質問に対して青野氏は、「今のところ乗り換える予定はないが、今後の選択肢として検討はしている」と答えていた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]