AMDが7nm、最大64コアのEPYCプロセッサ「Rome」の概要発表

Adrian Kingsley-Hughes (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ)

2018-11-08 11:49

 AMDは、「Zen 2」マイクロアーキテクチャを用いる次世代の「EPYC」プロセッサの詳細を披露した。

 AMDのEPYCプロセッサ「Rome」は、7ナノメートル(nm)プロセスで製造されるチップレット最大8個と14nmプロセスで製造されるI/Oダイを組み合わせており、最大64のZen 2コアを搭載する。AMDによると、これらの新チップによって、現行世代のEPYCチップと比べて、1ソケット当たりの性能は2倍、浮動小数点演算性能は4倍になるという。

 AMDはRomeについて、世界初の7nmプロセスによるデータセンター向けプロセッサになるとしている。

 Romeは、コア数が最大で2倍になるとともに、レーン数128の初めてのPCIe 4.0対応x86サーバCPUとなる。そのことによって、7nmプロセスで製造されるGPU「Vega」を中心に構築されたハードウェアアクセラレータ「Radeon Instinct MI60」など、次世代アクセラレータをフル活用することが可能になる。

 AMDは現在EPYC Romeを顧客にサンプリングしており、2019年にリリースする見通しだ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]