AMDが7nm、最大64コアのEPYCプロセッサ「Rome」の概要発表

Adrian Kingsley-Hughes (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ)

2018-11-08 11:49

 AMDは、「Zen 2」マイクロアーキテクチャを用いる次世代の「EPYC」プロセッサの詳細を披露した。

 AMDのEPYCプロセッサ「Rome」は、7ナノメートル(nm)プロセスで製造されるチップレット最大8個と14nmプロセスで製造されるI/Oダイを組み合わせており、最大64のZen 2コアを搭載する。AMDによると、これらの新チップによって、現行世代のEPYCチップと比べて、1ソケット当たりの性能は2倍、浮動小数点演算性能は4倍になるという。

 AMDはRomeについて、世界初の7nmプロセスによるデータセンター向けプロセッサになるとしている。

 Romeは、コア数が最大で2倍になるとともに、レーン数128の初めてのPCIe 4.0対応x86サーバCPUとなる。そのことによって、7nmプロセスで製造されるGPU「Vega」を中心に構築されたハードウェアアクセラレータ「Radeon Instinct MI60」など、次世代アクセラレータをフル活用することが可能になる。

 AMDは現在EPYC Romeを顧客にサンプリングしており、2019年にリリースする見通しだ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]