マイクロソフト「Azure」とシスコ、IoT配備を簡素化へ

Stephanie Condon (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2020-03-06 10:24

 MicrosoftとCisco Systemsは米国時間3月3日、顧客のIoT配備の迅速化を支援するための新たな提携を発表した。この提携により、CiscoのIoTネットワーク用機器には、IoT向けのフルマネージド型クラウドサービスである「Azure IoT Hub」に直接接続するソフトウェアがあらかじめ搭載されるようになる。

 CiscoのIoTゲートウェイが「Cisco Edge Intelligence」ソフトウェアによってAzure IoT Hubとその「Device Provisioning Services」に接続されることで、デバイスの大規模なプロビジョニングと管理の簡素化が可能になる。そしてITチームと運用チームはOPC Unified Architecture(OPC UA)やModbusのような業界標準プロトコルを用いてIoT Hubへのテレメトリーデータのパイプラインを構築できるようになる。当該データがいったんIoT Hubに収容されれば、「Azure Stream Analytics」や「Azure Machine Learning」といったサービスを用いてIoTアプリケーションを開発できる。

 Microsoftはブログへの投稿に、これはAzure IoTアプリケーション開発に弾みを付ける「キックスターター」とでも言うべきものであり、顧客はAzure IoTレディーなゲートウェイを追加することで既存のCiscoネットワークを活用できるようになるとしている。

 Ciscoはブログで、他の分野でもAzure IoTとの統合を拡大していく計画だとしている。

 コンピューティングリソースやネットワーキングデバイスがより強力になる中、企業はエッジからのさらなるデータの活用を強化しようしている。Gartnerは、2025年までにエンタープライズデータの75%がエッジで生成されるようになると予想している。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]