日立ら4社、デジタルな仕組みを用いた環境債の発行で協業

NO BUDGET

2022-04-19 12:29

 日本取引所グループ、日立製作所(日立)、野村證券、BOOSTRYは、公募ホールセール向けのグリーン・デジタル・トラック・ボンドの発行に向けて協業を開始した。この取り組みには、BOOSTRYが提供するブロックチェーン基盤を活用した社債型セキュリティ・トークン(デジタル債)のスキーム(仕組み)が活用されている。

 グリーン・デジタル・トラック・ボンドとは、グリーン投資にかかるデータの透明性やデータ収集にかかる作業の煩雑性に対し、ブロックチェーンなどのデジタル技術を活用して透明性の向上とデータ収集の効率化を目指す債券。従来のグリーンボンドにおいて作業の繁雑性は、発行会社・投資家の双方が課題と認識しているという。

 日本取引所グループはグリーン・デジタル・トラック・ボンドで調達した資金を、100%子会社のJPX総研への貸し付けを通じて、バイオマス/太陽光発電の設備に充てる予定だ。

 このデジタル債は、日本取引所グループが発行会社となる公募STO(セキュリティトークンオファリング)。STOは、発行会社が従来の株式や社債に代わり、ブロックチェーンなどの電子的手段を用いて発行するトークンに株式や社債を表示する「セキュリティトークン」により資金を調達するスキーム。

 同スキームは2020年5月1日の金融商品取引法改正と関連する政省令の改正施行により、「電子記録移転有価証券表示権利等」として規定され、法令に準拠した取扱いが可能となった。同デジタル債は、国内初のホールセール向けの発行になる。

 同デジタル債では、従来の証券保管振替機構による管理に代わり、BOOSTRYが主導するコンソーシアム型ブロックチェーンネットワーク「ibet for Fin」を用いて発行・管理し、発行から期中管理、償還までの業務プロセスを電子的方法により完結させる。ibet for Finにまつわるシステムで社債原簿を管理するとともに、従来型の社債では困難だった発行会社による社債権者の継続的な把握などを可能にする。

 日本取引所グループは、同デジタル債によって調達した資金使途の透明性を高めるため、日立のデジタル技術を活用して、資金充当した発電設備の発電量を自動的に計測し、CO2削減量に換算する仕組みを構築する。

 デジタル技術を活用することで、投資家がいつでも外部からモニタリングできる仕組みを構築し、年次のレポーティングだけではない高い透明性を目指す。BOOSTRYとデータを連携し、ibet for Fin上に発電量とCO2の削減量を記録することで、データの透明性・適時性を高めることも可能だという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    マンガでわかる脆弱性“診断”と脆弱性“管理”の違い--セキュリティ体制の強化に脆弱性管理ツールの活用

  3. セキュリティ

    情報セキュリティに対する懸念を解消、「ISMS認証」取得の検討から審査当日までのTo Doリスト

  4. セキュリティ

    ISMSとPマークは何が違うのか--第三者認証取得を目指す企業が最初に理解すべきこと

  5. セキュリティ

    クラウドセキュリティ管理導入による投資収益率(ROI)は264%--米フォレスター調査レポート

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]