ラズパイをより身近に

「Raspberry Pi 5」に「M.2 HAT+」を使ってM.2周辺機器を接続 - (page 2)

Adrian Kingsley-Hughes (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2024-06-08 08:30

 ケーブルを接続したら、ボードをライザーに固定する。これで、M.2周辺機器を接続する準備は完了だ。

準備が完了した。提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET
準備が完了した。
提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET

 HATの取り付けが完了したら、M.2周辺機器を接続できる。

 ストレージドライブからAIアクセラレーターまで、多種多様なM.2周辺機器が提供されている。本記事では、M.2 SSDを接続する。M.2 SSDに関して言えば、公式の「Raspberry Pi M.2 HAT+」は、筆者がこれまで使用したほかのM.2 HAT(そう、M.2 HATは公式のもの以外にも存在する)と異なる。M.2 SSDはすぐに正常に動作し、テストしたどのストレージドライブでも、互換性の問題は発生しなかったからだ。

 パフォーマンステストでは、Transcendの256GBの「M.2 PCIe Gen3x4 2230 NVMe」ドライブを使用した。高品質のパフォーマンスと信頼性を兼ね備え、価格競争力もある製品だ。

TranscendのM.2 PCIe NVMeドライブをM.2 HAT+に取り付けたところ。提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET
TranscendのM.2 PCIe NVMeドライブをM.2 HAT+に取り付けたところ。
提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET

 ドライブは、ローレット付きつまみねじを使って固定されている。

ドライブはM.2 HAT+に固定されている。提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET
ドライブはM.2 HAT+に固定されている。
提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET

 Raspberry Piを使って作業をした経験のある人なら、ドライブを簡単にセットアップできるはずだ。その手順は、Raspberry Piのウェブサイトで詳しく説明されている

 M.2 HAT+のパフォーマンスをテストしたところ、約410MB/sという数値が得られた。十分に許容できる速さだ。時間があれば、おそらく最適化によってもっと高速化できるだろう。しかし、これらのテストは、標準の状態に何も手を加えずに実施した。

 ストレステストとベンチマークを実行して、気づいたことが1つある。M.2 HAT+とSSDドライブは使用中にかなり低温の状態を維持した。しかし、クーラーが2つのボードの間に挟まれていたため、温度が60度まで上昇した。最も高温になったのは、HATの隙間だった。

2つのボードの隙間はかなり高温になる。提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET
2つのボードの隙間はかなり高温になる。
提供:Adrian Kingsley-Hughes/ZDNET

 このことは問題ではないものの、プロジェクトが別のケースに格納されている場合や、より高温の環境にある場合、ハードウェアにより大きな負担をかけた場合は、この熱が問題になる可能性もある。

 しかし、その潜在的な問題を除けば、M.2 HAT+とPi 5は完璧に動作した。

購入に関するアドバイス

 Raspberry Pi 5にM.2周辺機器を追加する必要がある場合、数多く存在するサードパーティー製HATの1つを使用しても問題はないかもしれないが、筆者はこの公式M.2 HAT+のパフォーマンスと信頼性が気に入っている。12ドルで購入できることを考えると、迷う必要はないはずだ。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]