特集 : 今こそ知っておきたい“連結経営”の勘所
新着
-
従業員こそが企業そのもの--企業価値最大化につながる人財価値最大化
2009-10-14 08:00
-
求められる経営のリアルタイム化--経営情報の“鮮度”を保つために何をすべきか
2009-10-07 08:00
-
財務諸表だけでは不十分--グループ全体でデータ共有してこそ情報は生きてくる
2009-09-30 08:00
-
上手くできていますか?--“予算策定”に見るマネジメントサイクルの重要性
2009-09-16 08:00
-
思惑絡み合う“会計基準戦争”--日本はなぜIFRSを導入せざるを得なかったのか
2009-09-09 08:00
-
“経営を支える”会計を理解する--「財務会計」と「管理会計」は別モノか?
2009-09-02 08:00
Special PR
記事一覧
-
問われる「経営力」--変化にあわせて進化する企業統治の“真髄”
「連結経営」と一言で言っても、その実現形態は多様である。今回は、企業統治(コーポレートガバナンス)の観点から連結経営の対象となる会社の違い、ガバナンスポリシーの違いなどについて触れてみたい。
2009-08-26 08:00
-
グローバル社会では主体的に自立を確保せよ--米国のIFRSアドプションに潜む思惑
日本企業がIFRSのアドプションに対応せざるを得なくなったのも、もともとは米国がアドプションするという事態が起きてしまったからだ。その意味を探ると、日本企業がどのようにグローバル化と向き合っていけばいいかが分かってくる。
2009-08-19 08:00
-
ある経営者の回想(後編)--事業の主役はP/LとC/F、B/Sはあくまで裏方
なぜ貸借対照表(B/S)が重要なのかを理解できるようになると、そこから改めて損益計算書(P/L)の重要性とキャッシュフロー(C/F)が事業にとってどんな意味を持ってくるかが分かるようになる。
2009-08-05 08:00
-
ある経営者の回想(前編)--経営に必要なのは何よりもバランス
連結経営を展開する際に重要となってくるのが、事業資産を強く意識した経営という考え方だ。つまり、損益計算書(P/L)よりも貸借対照表(B/S)を意識するということだ。B/S的視点で事業を考えることが重要となってくる。
2009-07-29 08:00
-
企業情報という“大河”を治水する--なぜ「連結経営システム」は必要なのか?
単独の企業だけでもさまざまな情報が存在する。これが数十社、数百社を擁する企業グループ全体となると、経営層には処理しきれないほどの情報が寄せられる。企業情報という“大河”の流れをどうやって治水していけばいいのか、そこにこそ情報システムの存在が問われることになる。
2009-07-22 08:00
-
なぜIFRSは“必要”なのか--経営を支える連結会計から見えてくる真実
企業会計を大きく変える国際会計基準(IFRS)への対応をどうすべきかで、関係する部署は大きく頭を悩ませている。もちろん、その対応策も重要だが、なぜIFRSが“必要”なのかも考えるべきだろう。そこから見えてくることが企業経営にとって大きな意味を持つからだ。
2009-07-15 08:00
-
そもそも「連結経営」とは何か?--損益計算書と貸借対照表の“微妙”な関係
日本でも連結会計は、定着したと言えるようになっている。そこから、連結会計をベースに、企業グループ全体としての経営をより柔軟に展開できるということも次第に根付きつつある。「連結経営」である。
2009-07-08 08:00
企画広告 PR
-
『チームワーク』が原動力
アトラシアンK.K. ハリントン代表が語る
ビジネス成長を支援する同社の歴史と哲学 -
“DX疲れ”が蔓延していませんか?
現場の疲弊を解消する
エンタープライズサービスマネジメントとは -
テクノロジーをより良い社会作りに
生成AI活用のスキルをもった技術者を育成
watsonx Tech Challenge 2024 開催! -
深刻な人材不足の中で今打てる一手
アシスタントではなくチームメイトへ
新世代のAI技術がチームワークをより高みへ -
特集:脱PPAP
みんながやっているは理由にならない
今さら聞けないPPAPの基本と課題 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
特集:IDaaS
業務環境をより柔軟、そして安全に
DX時代のアイデンティティ管理の在り方 -
今を勝ち抜く真のチームワーク
常識を覆すような成功の背景にある共通点
チームの力を最大化する「System of Work」