デジタルジャーニーの歩き方
新着
-

DXに関する制度の整備・活用状況~2020年から2025年の5年間の推移
2025-09-17 07:00
-

5年間のDX実践施策の進捗状況~6回におよぶ調査からの報告
2025-08-15 07:00
-

ポストDX時代の組織要件とは(その2)―意思決定と評価・報奨のあり方
2025-07-16 07:00
-

ポストDX時代の組織要件とは(その1)--クラスター型組織の実現に向けて
2025-06-18 07:00
-

DXを現場に根付かせるには--業務現場のIT環境の整備と共創の促進
2025-05-14 07:00
-

DX研修を行動変容につなげる--変革人材を育む環境整備とは
2025-04-16 07:00
Special PR
記事一覧
-
全従業員向けDX人材育成の実態--デジタルリテラシー研修への期待と成果
DX推進において人材育成は重要な取り組みであり、特に多くの企業が全従業員を対象としたデジタルリテラシー研修を実施しています。しかし、デジタルリテラシー研修への期待とその成果が合致している企業は必ずしも多くありません。
2025-03-19 07:00
-
2025年の崖を迎えたDXの進捗と成果--調査から読み取る推進上の課題
経済産業省が2018年8月にDXレポートを公表してから6年が経過し、その中で指摘された「2025年の崖」の年をいよいよ迎えました。DXという言葉は幅広く浸透し、多くの企業で活発な取り組みが展開されていますが、果たしてその成果は上がっているのでしょうか。
2025-02-19 07:00
-
社内DAOの可能性--イノベーション創出に向けた組織運営の選択肢
デジタルが浸透し、AIが前提となる時代においては、イノベーションによる新たな価値創出に向けて環境を整備し、組織能力を向上させることが期待されます。このような時代に求められる組織デザインを考えるに当たって、参考になる組織モデルとして社内DAOの可能性について考えます。
2025-01-15 07:00
-
AIコンバージェンスに適合した組織モデル--DAOの考え方を応用した組織変革
競争優位の源泉が変わるとすれば、企業はそれに対応するために制度、組織、人材など多岐にわたる変革が求められるでしょう。ビジネスの運営やイノベーションの創出に大きな影響を及ぼす組織の在り方について、来るべきAIコンバージェンスの時代に適合する組織モデルという観点から考察します。
2024-12-18 07:00
-
AIコンバージェンス時代の組織能力--セレンディピティーを生み出す環境の整備
今後は、AIを中核としたテクノロジーのコンバージェンスが新たな需要を次々と生み出すことで、斬新なビジネスモデルが量産されることが予想されます。企業は、競争優位性を獲得するための環境を整備し、コンバージェンスを巧みに応用できる組織能力を具備することが求められます。
2024-11-13 07:00
-
AIコンバージェンス時代の競争優位性--AI活用力は差別化要因となるのか
AIコンバージェンスの時代に向けて、企業は新たな競争環境の中で自社の優位性とは何かを再考することが求められます。デジタル化が高度に進展し、AIの活用が前提となる時代において、テクノロジーの活用が企業の競争優位性にどのように寄与するのかを考察します。
2024-10-16 07:00
-
ポストDX時代の企業像--AIコンバージェンスに適応した企業の行動様式
生成AIを含むAI技術が、社会だけでなく産業や事業に大きな影響を及ぼし、ビジネス環境が一変することも考えられます。企業はこれまでの慣習や常識を捨て、新たな企業像を描き、それに向かって変革することが求められます。企業がこうした時代に生き残るための要件は何かを考察します。
2024-09-18 07:00
-
AIコンバージェンス時代の到来--ポストDXの時代に注視すべきトレンド
生成AIを含むAI技術は、人々の行動様式や産業構造に大きな変容をもたらすという意味で、インターネット登場以来の破壊的かつ革新的テクノロジーといえます。また、AIはあらゆる技術と融合(コンバージェンス)することで、さらなる革新を引き起こすことが予想されます。
2024-08-14 07:00
-
DXの成否を左右する経営者の意識--経営者自身と他者から見た意識のギャップ
DXへの取り組みは活発化しているものの、その進捗(しんちょく)や成果には企業によって大きな差が生じています。DXの推進が停滞していたり、取り組みに対する士気が低下していたりする企業も少なくないですが、その要因の一つが経営者のDXに対する認識と、実際の行動との間に存在するギャップがあるのではないでしょうか。
2024-07-17 07:00
企画広告 PR
-

どうするAI時代のセキュリティ
AI活用が加速、次世代へ進化する働き方
組織をまもるブラウザ起点のセキュリティ -

目指す“統合と深化”のその先
顧客とともに進化するエンタープライズ防御
フィードバック起点の開発とAI活用の現在地 -

攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -

攻撃者は防御の盲点を突いてくる
よくある4つのケースを例に解説
ブラウザを狙うサイバー攻撃の具体的リスク -

だから、再び繋げる――
Broadcomが突きつける分断と対症療法の限界
統合の設計で挑む防御の再定義と支援の実装 -

運用の“当たり前”を変える
証跡ツール15年連続シェアNo.1
録画+文章、その先に見据える運用の未来 -

境界も、対象も、手法も変わる
Broadcomが描く「変化前提」の守りの設計
TD SYNNEXと挑む、次代の実装と運用支援 -

いま、求められる理想と現実の両立
高度化・複雑化する脅威に存在する共通項へ
真価を発揮するブラウザ起点のセキュリティ -

静かに忍び寄る新たなランサム被害
TD SYNNEXが語る攻撃実態と守りの全体像
SymantecとCarbon Blackで挑む多層防御

