特集 : まだ間に合う「工事進行基準」対策
新着
-
工事進行基準適用に必要な管理体制構築を“進化のステップ”で見る(後編)
2009-05-22 08:00
-
工事進行基準適用に必要な管理体制構築を“進化のステップ”で見る(前編)
2009-05-15 08:00
-
その原価計算は正しいですか?--進行基準適用で重要になる個別原価(後編)
2009-05-08 08:00
-
その原価計算は正しいですか?--進行基準適用で重要になる個別原価(前編)
2009-04-24 19:30
-
業界特有の分割検収と複合取引にどう対応すべきか?(後編)
2009-04-17 08:00
-
業界特有の分割検収と複合取引にどう対応すべきか?(前編)
2009-04-10 19:30
Special PR
記事一覧
-
インプットかアウトプットか--進捗度管理はプロジェクトの見極めが重要(後編)
工事進捗度の見積もりでは原則として、一つの企業には一つの見積もり方法だけを選択することが求められている。企業の利害関係者にとって、決定的に重要な情報となるからだ。
2009-04-03 08:00
-
インプットかアウトプットか--進捗度管理はプロジェクトの見極めが重要(前編)
プロジェクトの進捗度合いを表す「工事進捗度」を合理的に見積もるには、インプットに着目した「原価比例法」やアウトプットに焦点を当てた「EVM法」などがある。具体的にはどう違うのか。
2009-04-01 13:00
-
ルール設定で見積もりの標準化を--工事進行基準は経営健全化への道(後編)
工事進行基準を適用するために欠かすことのできない「工事原価総額」を見積もるうえで、ルールを設定することで組織として見積もりの標準化を図っていくことが重要だ。これは、企業の経営健全化という点でも大切なポイントとなる。
2009-03-19 08:00
-
ルール設定で見積もりの標準化を--工事進行基準は経営健全化への道(前編)
工事進行基準を適用するうえで欠かすことができないのが、受注したプロジェクトの原価予算となる「工事原価総額」を合理的に見積もることだ。その算出には、段階ごとと費用項目ごとという二つの方向がある。
2009-03-13 17:00
-
プロジェクト開始でも受注額が未定--工事進行基準適用後は混乱の原因に(後編)
これまでの取引慣行上、プロジェクトが始まっても契約書はおろか受注金額すら決まっていないことが常だった。しかし、工事進行基準適用後は、そうした事態を乗り切る必要が出てくる。どのような対策を取るべきなのだろうか。
2009-03-06 08:00
-
プロジェクト開始でも受注額が未定--工事進行基準適用後は混乱の原因に(前編)
工事進行基準を適用するポイントで欠かせないのが、開発プロジェクトの受注金額である「工事収益総額」をどうやって正確に見積もるかということだ。そのためには、二つの要件を満たす必要がある。
2009-02-27 08:00
-
財務会計と管理会計--工事進行基準はプロジェクト管理体制を見直す契機(後編)
工事進行基準を適用することは、経営管理を進め利益を確保するうえで従来の“ドンブリ勘定”から脱却して、見積もり精度向上も狙ったプロジェクト管理体制を強化するための契機となることを覚えておこう。
2009-02-20 08:00
-
財務会計と管理会計--工事進行基準はプロジェクト管理体制を見直す契機(前編)
工事完成基準から工事進行基準への変更は、企業会計の単なる制度の変更というには大きすぎる意味をもたらす。「財務会計」と「管理会計」という二つの側面から見ていくと、工事進行基準にどんな意義があるのかが分かってくる。
2009-02-13 13:00
-
プロジェクトの進め方が変わる「工事進行基準」に備える(後編)
工事進行基準を適用するポイントは、プロジェクトの受注金額である「工事収益総額」、プロジェクトの原価予算となる「工事原価総額」、「決算日における工事進捗度」を合理性をもって見積もることだ。
2009-02-06 08:00
企画広告 PR
-
特集:IDaaS
業務環境をより柔軟、そして安全に
DX時代のアイデンティティ管理の在り方 -
今を勝ち抜く真のチームワーク
常識を覆すような成功の背景にある共通点
チームの力を最大化する「System of Work」 -
“DX疲れ”が蔓延していませんか?
現場の疲弊を解消する
エンタープライズサービスマネジメントとは -
深刻な人材不足の中で今打てる一手
アシスタントではなくチームメイトへ
新世代のAI技術がチームワークをより高みへ -
テクノロジーをより良い社会作りに
生成AI活用のスキルをもった技術者を育成
watsonx Tech Challenge 2024 開催! -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
『チームワーク』が原動力
アトラシアンK.K. ハリントン代表が語る
ビジネス成長を支援する同社の歴史と哲学 -
特集:脱PPAP
みんながやっているは理由にならない
今さら聞けないPPAPの基本と課題