クライアント
Special PR
記事一覧
-
「Raspberry Pi Pico」開発のための「Windows」用インストーラーが登場
「Raspberry Pi Pico」のプログラミングのため、「Windows」でCやC++を用いている開発者に向け、Windows用インストーラーが新たにリリースされた。
2023-02-27 11:28
-
Raspberry Pi財団は、「Raspberry Pi Pico」や、「Arm」アーキテクチャーに基づく他のマイクロコントローラー上で実行されているコードのデバッグを可能にするプローブ「Raspberry Pi Debug Probe」を発売した。
2023-02-21 11:09
-
「Let's note」新モデル、セキュリティ設定を遠隔で変更--運用管理負荷を軽減
パナソニック コネクトは法人向けPC「Let's note SR」シリーズを2月下旬から順次発売する。同シリーズは「Windows Autopilot」を支援する「DFCI」、さらなる強化を施した「Windows Hello Enhanced Sign-in Security」などに対応している。
2023-02-21 08:00
-
「Android」向け「プライバシーサンドボックス」、ベータ版が提供開始
グーグルは、「プライバシーサンドボックス」の初のベータ版を「Android」デバイス向けに提供開始した。「Android 13」搭載デバイスの「ごく一部」から順次提供していくという。
2023-02-15 10:59
-
-
「IT資産管理台帳とPCの実数が合わない」、なんていることは意外と多いですが、発生する原因には、日本企業の根深い課題が潜んでいると考えられます。
2023-02-13 06:00
-
-
「iPhone」で「Apple IDのセキュリティキー」を設定するには--手順と注意点
「Apple IDのセキュリティキー」は、ハードウェアキーでアカウントの保護を強化する新機能だ。「iPhone」でこの機能を設定する方法と、キー保管の注意点を説明する。
2023-02-04 08:30
-
「Apple IDのセキュリティキー」とは--「iOS 16.3」で利用可能になったアカウント保護策
SMSなどによる多要素認証はアカウントの保護に有効だが、コードを傍受されるおそれがある。ハードウェアキーの使用によってそのリスクを軽減するのが、「Apple IDのセキュリティキー」だ。
2023-02-01 07:30
-
ユビテック、安全見守りサービス「Work Mate」に注意力低下を検知する新機能
ユビテックは、工場や工事現場などで働く作業者の安全見守りサービス「Work Mate」において、2月17日から新機能「注意力低下検知」を搭載する。
2023-01-30 15:43
-
-
ハイブリッドワークやデジタル活用に注力--日本HPの2023年事業戦略
日本HPが2023年の事業戦略を発表した。国内でも拡大が見込まれるハイブリッドワークに対応したソリューションの展開や印刷分野でのデジタル化などを推進する。
2023-01-19 17:00
-
NEC、AI利用などに対応するファクトリーコンピューターを発売
NECは、長期供給・保守を提供するファクトリーコンピューターに、インテルの第12世代CPUを採用したエントリーモデル3機種を追加した。
2023-01-19 10:00
-
-
ヤマハ発動機、UX支援ツール導入で顧客接点強化--社内にナレッジ蓄積
ヤマハ発動機は、UX改善業務の支援ソリューション「UXグロースOps」を導入し、DXの一環としてバイクユーザー向けスマートフォンアプリ「My Yamaha Motor」を通した顧客接点の強化に取り組んでいる。
2023-01-11 13:20
企画広告 PR
-
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
AI PCがビジネス環境を一変させる
ビジネスを意識した仕様+HP独自のAI機能
マシンのライフサイクルも考えれば導入は今 -
組織の生産性を高める新常識
AIエージェントと生成AIの活用法
非構造化データ活用と戦略的実験の重要性 -
得意の“使いこなし力”を解放する!
ジャパン・アズ・ナンバーワン・アゲイン
AI時代に日本企業が選択すべきシナリオ -
チャットに続く国内デファクトに?
日本語に特化した音声認識AIを搭載!
LINEの法人向けAI議事録作成ツール登場 -
利用抑止には限界が
シャドーAIによるセキュリティリスクへ
ブラウザ上での制御という現実解 -
チェックシートはもう限界?
取引先評価、もっとラクに、もっと実効的に
第三者が可視化する新しいリスク管理の形 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時