サーバ
企業が利用するサーバ機器をはじめ、WindowsやLinux、UNIX、メインフレームなどサーバ向けOSの情報も盛り込む。
Special PR
記事一覧
-
データセントリック時代を見据えたインテルの第2世代データセンター向け製品群
Intelは、データセンター向けの新製品として第2世代「Xeon Scalable Processor」やメモリ群などを一挙に発表した。同社の巻き返しを狙うを戦略的なものとなっている。
2019-04-05 11:16
-
NVIDIAが「RTX」や「T4」ベースのハードウェア発表--AWS「G4」インスタンス提供も
NVIDIAはサンノゼで開催中の自社カンファレンスで、「RTX」ベースの新型ワークステーションやサーバ製品、「T4」GPUを使用したサーバ製品やAWSでのインスタンス提供開始など、さまざまな発表を行った。
2019-03-20 12:25
-
三菱地所とソフトバンク、丸の内エリアで5Gを活用した防災訓練の実証実験
三菱地所とソフトバンクは3月12日、第5世代移動体通信システム(5G)を活用した防災訓練の実証実験を実施したと発表した。11日に大手町ビル1階で行われ、5GとAI(人工知能)技術を使って、同ビル内の避難所の状況を即座に可視化した。
2019-03-14 12:49
-
データセンターでオープンイノベーションを創出するラボを開設--NTT Com
NTTコミュニケーションズをオープンイノベーションを創出するラボにデータセンターに開設し、これを推進する新たなプログラムの提供を開始した。
2019-03-13 09:38
-
TISはメインフレームからオープン環境への移行支援に関連して、ユニリタと帳票領域での取り組みで協業すると発表した。
2019-03-05 09:46
-
日立製作所は2月27日、シスコシステムズのサーバとネットワーク機器、日立のオールフラッシュストレージを組み合わせた統合プラットフォーム「Cisco and Hitachi Adaptive Solutions for Converged Infrastructure」をグローバルで順次提供開始すると発表した。
2019-03-03 08:00
-
インテル、量子コンピューティングの開発加速へ--「Cryogenic Wafer Prober」発表
インテルは量子チップの低温試験装置を開発したと発表した。この装置は量子ビットを計測し、量子ノイズの発生源や量子ドットの品質に関する情報を数分で収集できる。
2019-03-01 12:27
-
クラウドを使い倒してオンプレの世界をHCIに生かす--ネットアップ戦略の要点
ネットアップは、ハイパーコンバージドインフラストラクチャ製品「NetApp HCI」の戦略を明らかにした。「いかにクラウドを使い倒すか。同時に見直されつつあるオンプレミスの世界をHCIに生かす」と説明している。
2019-02-28 11:00
-
徳洲会グループ、電子カルテシステムのインフラ基盤にニュータニックスを採用
徳洲会グループは、電子カルテシステムのインフラ基盤に「Nutanix Enterprise Cloud OS」を採用した。
2019-02-25 09:49
-
日立製作所、名刺サイズのCMOSアニーリングマシンを開発--IoT 機器に実装可能
日立製作所は、IoT機器に実装可能な名刺サイズのCMOSアニーリングマシンを開発したと発表した。
2019-02-25 09:42
-
東京大学情報基盤センター、大規模超並列スーパーコンピュータシステムを構築
東京大学情報基盤センターは、大規模超並列スーパーコンピュータシステム「Oakbridge-CX」を7月の稼働開始を目指して構築する。
2019-02-21 13:08
-
Arm、「Neoverse」ブランドの最新プラットフォーム「N1」「E1」を発表
Armは英国時間2月20日、「Neoverse」ブランドの最新プラットフォームを発表した。「Neoverse N1」プラットフォームは7ナノメートルテクノロジ向けに最適化されており、Armのパフォーマンスコミットメントを大幅に上回っている。一方、「Neoverse E1」プラットフォームは、エッジからコアへのデータ転送向けに拡張可能な高効率スループットプラットフォームである。
2019-02-21 11:24
-
Dell EMC、Windows Server 2019プリインストールサーバを出荷開始
Dell EMCは、「Windows Server 2019」プリインストールの「Dell EMC PowerEdge」サーバを出荷を開始した。
2019-02-18 09:43
-
四国銀行、フラッシュストレージでサービス起動時間を10分から2分半へ
四国銀行は、業務システムの高速化や効率化推進を目的にピュア・ストレージの「FlashArray//Xシリーズ」を導入した。
2019-02-18 06:00
-
NTTデータ、エッジ向けSI開始--米FogHornと提携、ストリームでデータ処理
NTTデータは米FogHorn Systemsと提携し、エッジコンピューティング領域でのAI/IoT活用によるシステムインテグレーションサービスを開始する。
2019-02-15 17:08
企画特集 PR
-
連載!プロが語るストレージ戦略
第三回:コンテナ環境におけるストレージ
意外と知られていない重要性を詳解する -
利便性とセキュリティの両立
ゼロトラストとWVDを組み合わせて
リモートワーク環境をさらにセキュアに -
内部不正や不注意をどう防ぐ?
コンプライアンスやガバナンスの実践を
技術の進化がサポート -
明日からではもう遅い?!
クラウドファーストが当たり前の時代
いま直ぐに見直すべきセキュリティのあり方 -
連載!プロが語るストレージ戦略
第二回:DX時代のデータ活用とデータ運用
注目される階層型データ基盤のとは何か -
企業DXのキモはクラウドにあり
クラウド導入を成功に導くフレームワーク
初めて使う方向けにポイントを紹介 -
モバイルデバイスもターゲットに!
テレワークで広がる守るべきものの領域
いま最適なセキュリティ対策のあり方を考察 -
連載!プロが語るストレージ戦略
第一回:データ保護の重要性と対策
基幹システムのデータを論理破壊から守る -
講演の見どころを紹介
セキュリティ強化とコスト削減を
両立するためのアプローチを紹介 -
ゼロトラストに不可欠なID管理
Azure ADのメリットと使い方のポイントを
分かりやすく解説 -
漫画で解説!運用管理のコツ
AWSやAzureのまさかの高額課金を回避
仮想リソース可視化の詳細 -
いまさら聞けない「PPAP」
なぜ危険?なぜダメ?なぜ禁止?
PPAP運用の危険性と改善策 -
Kubernetesの認定制度が開始
本番環境での稼働が増えるコンテナ技術
その先頭に立つ技術者を育成 -
次の一手はこれだ!
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
ビッグデータ最前線!
これからのビジネスを左右する
データ活用の基礎から応用までを紹介 -
いままさに社会にとっての転換点
新たな価値の創造を妨げるモノを許さない
DXの価値を最大化する攻めのセキュリティ -
セキュリティの今を知る
特集企画 ZDNet Japan Security Trend Spring
繋がる世界のデータセキュリティの最前線 -
特集:IT最適化への道
成功の秘訣をその道のプロが解説
カギとなるのはシステムの「見える化」 -
デジタルを当たり前と言えるか?
現状を非効率を変える機会と捉え行動する
これが今、成長できる企業の共通項 -
話題のセキュリティ事故体験ゲーム
朝日インタラクティブ社の社長&役員が実演
はたして結果・感想はいかに? -
さあ、クラウドで解決しよう。
Google Cloud が提案する、業務最適化と
イノベーションの実現ヒントが盛り沢山!