調査
クラウド、セキュリティ、モバイル、ビッグデータなどさまざまな調査結果や編集部独自のリサーチを紹介する。
Special PR
記事一覧
-
SBOMを導入・構築済みの組織はわずか14%--タニウム、SBOM実態調査
タニウムは4月25日、「国内におけるSBOM(ソフトウェア部品表)に関する実態調査」の説明会を開催し、調査結果とセキュリティ動向について説明した。SBOMの認知度は、「主な機能を含め、よく知っている」「名前は知っている」を合わせて75%に上った。
2023-04-26 07:00
-
生成型AIは業務の生産性向上に貢献する--全米経済研究所の調査
職場における生成型の人工知能(AI)について考える時には、AIによって仕事が奪われるという最悪のシナリオを思い浮かべがちだ。しかしある研究によると、生成型AIのツールは働く者にとって、特に顧客サービス分野で働く人々にとっては、ポジティブな影響をもたらすものとなり得るという。
2023-04-25 10:27
-
Web3分野の新興企業に対するベンチャーキャピタル(VC)投資が落ち込んでいるとの調査結果を、Crunchbase Newsが公開した。
2023-04-21 11:58
-
回答者の70%が「意思決定をAIに委ねる」--オラクル「意思決定のジレンマ」研究
オラクルは、ニューヨークタイムズのベストセラー作家であるセス・ステファンズ・ダヴィドヴィツ氏と共同で実施した「意思決定のジレンマ(The Decision Dilemma)」研究の成果を発表した。
2023-04-21 10:48
-
パロアルトネットワークスは4月20日、世界のランサムウェアの動向をまとめた「ランサムウェア脅威レポート 2023」を発表。併せて、報道機関向けに説明会を開催した。
2023-04-21 08:30
-
生成型AIに期待を寄せる消費者と「失敗したくない」企業--アドビ調査
アドビは、デジタルエコノミーとジェネレーティブ(生成型)AIが消費者と企業に与える影響について調査を実施し、4月20日に結果を発表した。同調査によると、日本は生成型AIに対し、消費者としては好意的に捉えている一方、企業としては慎重であると分かったという。
2023-04-20 19:04
-
2023年に最も需要が高い技術職は?--CompTIAレポート
テクノロジー関連の雇用状況はここ数カ月で一部悪化しているが、全業界で見た場合、テクノロジー関連の雇用の増加や機会の見通しは2023年もおおむね順調だという。
2023-04-19 12:11
-
「レジリエンシーを備えている」とする日本企業は27%--SASがグローバル調査
SAS Instituteは、グローバルで実施した企業のレジリエンシー(回復力)に関するグローバル調査の結果を発表した。これによると、自社がレジリエンシーを備えていると考える日本企業の上級管理職は全体の約4分の1にとどまっている。
2023-04-19 10:04
-
「ChatGPT」のユーザー調査--利用目的や今後の展望は?
「ChatGPT」の普及状況やその利用目的について、米国人1024人と人工知能(AI)の専門家103人を対象に調査した結果が公開された。その概要を紹介する。
2023-04-17 06:45
-
AI関連のGitHubプロジェクトが35万件に--スタンフォード大の年次調査
スタンフォード大学「人間中心のAI研究所」が、人工知能研究と応用の世界的な動向をデータで可視化する年次レポートを発表した。
2023-04-12 10:41
-
セキュリティ専門家が新しいレポートを公開し、優秀なAIツールならよく使われるパスワードを数分から数秒で突き止められる実態を明らかにした。
2023-04-11 10:57
-
「複数のクラウド環境にまたがる作業」が障壁と88%が回答--ネットアップ調査
ネットアップは、「2023年クラウドの複雑性に関するレポート」を発表した。このレポートはデジタル変革やAIへの取り組みから生じるクラウドの要件やマルチクラウド環境の複雑性に対して、テクノロジー担当の意思決定者がどのように対応しているかを調べたグローバルな調査を基にしている。
2023-04-10 07:37
-
AWSとMSのクラウド市場独占に懸念--英放送通信庁が中間報告
英国の放送通信庁(Office of Communications:Ofcom)は現地時間4月5日、英国におけるクラウド市場の競争について、中間報告を発表した。同庁は市場における地位が高いAmazon Web Services(AWS)とマイクロソフトの慣行に懸念を抱いている。
2023-04-07 10:32
-
ある調査によるとコンシューマーの半数以上は、パスワードを忘れてしまったがために、少なくとも月に1度の頻度で自らのパスワードをリセットする羽目に陥っているという。本記事では、世界各地12の地域にまたがる1450人を対象にしたこの意識調査の結果を紹介する。
2023-04-03 06:45
-
OTシステムや重要インフラを標的としたサイバー攻撃が増加--TXOne Networks
TXOne Networks Japanは3月30日、2月にグローバルで発表された「OTサイバーセキュリティレポート 2022」について報道説明会を開催した。
2023-03-31 13:30
企画特集 PR
-
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
ヴイエムウェアと共にビジネス変革
ITモダナイゼーションへの現実解
ビジネスはマルチクラウドで標準化される -
ZDNET×Fortinet 特別企画
日本には日本にあったやり方がある!
日本流ゼロトラセキュリティ運用のススメ -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
セキュリティ人材の不足を補う方法
MSの未来を担う人材二人が中小企業向け
ソリューションの「エモい」機能を紹介 -
iPhoneだって対策は必要!
巧妙化するモバイルへのサイバー攻撃へ
いまできる対策を考える -
最新技術で不正アクセスを防ぐ
クラウド時代のサーバーセキュリティに
必要なものをMSのエキスパートが紹介 -
メディアビジネスへの変革
新たな収益源創出の鍵を実例を交え紹介
ID×コンテンツ×ファンが拓く「この先」 -
いま企業に必要な「リーダシップ」
サイバーディフェンス研究所名和氏に聞く
サイバーレジリエンス構築の心構え -
従業員のユーザー体験も大きく向上
富士通がオンプレVDIをクラウドへ移行
プロジェクトの全容や移行後の効果を紹介 -
SUBARUのWebサイトガバナンス
乱立していたサイトやSNSを一元管理
クラウドを活用した統合と標準化を推進 -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
双方向×ファンビジネスの実現
D2C時代に突入する今求められるものは何か
先駆者達が語るコンテンツビジネスの未来 -
二桁成長を続ける Imperva の実力
これからのセキュリティは
データ、API、アプリをトータルで考える! -
これからのビジネスへの布石
ガンダムで知られるバンダイナムコと語る
ID×コンテンツ・ファンビジネスの未来 -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理