日本HP、仮想化・IT資産統合に対応した技術者を養成へ

田中好伸(編集部)

2005-11-28 12:00

 日本ヒューレット・パッカード(HP)は11月28日、認定資格制度「HP認定プロフェッショナル・プログラム」を拡充することを発表した。既存のHP-UX分野に仮想化技術、IT統合に対応した認定資格を追加して、Unixエンジニア向けの教育カリキュラムを強化する。

 HP認定プロフェッショナル・プログラムは、システム設計、システムインテグレーション、オペレーティングシステム(OS)の3分野に分かれており、従来のOS分野には、基礎的な「システムアドミニストレーター認定(Certified Systems Administrator、CSA)」と高い可用性を持ったシステム構築に関する「HA認定試験」の2種類が用意されていた。

 今回の拡充は、CSAの上位資格として「システムエンジニア認定(Certified Systems Engineer、CSE)」を設ける。CSEのトレーニングコースは、従来のHA認定試験を再編するとともに、仮想化技術、IT統合に対応した6コースになる。CSEのトレーニングコースは以下の通り。

  • nPars、vParsによるHP-UXパーティション管理
  • HP-UXトラブルシューティング
  • セキュリティ管理者のためのHP-UX 11iシステムセキュリティ
  • LVM MirrorDisk/UX Workshop
  • Serviceguard Workshop
  • POSIXシェルプログラミング

 日本HPは、既存のIT資産を統合することで運用管理性を高め、仮想化技術を生かして効率的なIT資産の振り分けが、今まで以上に必要になっていると判断して、CSEにIT統合、仮想化技術に関するトレーニングを追加した。

 nPars、vParsによるHP-UXパーティション管理では、サーバのセルボード単位など物理的に仮想化を実現する技術「nPars」、ソフトウェアでの仮想化技術「vPars」を学ぶとともに、システム負荷の状況により、処理を負荷分散する「WorkLoad Manager」を利用して、あらかじめ定義したサービスレベル目標を満たすようにCPUやメモリなどのリソース制御なども学ぶ。

 日本HPでは、今回のCSEの設置で、仮想化・IT統合を習得したエンジニアを年間100人以上養成することを目指す。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

関連キーワード
運用管理

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]