15年目を迎える日立の「JP1」:Ver.9のキーワードはクラウド対応

宍戸周夫(テラメディア)

2009-06-02 21:37

 日立製作所の運用管理ツール「JP1」が誕生したのは1994年。それからちょうど15年を迎えた今年2009年の6月2日、日立はメジャーバージョンアップした「Ver.9」を発表した。

 時代を先取りする形で進化を繰り返してきたこのロングセラーソフトは、今回どのような変身を遂げたのか。

仮想化を考慮した運用管理とは

 JP1はこのところ、ほぼ3年に1度の割合でメジャーバージョンアップを行ってきた。2003年に発表したVer.7では、当時急速に普及してきたインターネットビジネスやiDCへの対応を打ち出した。そして、2006年のVer.8はITインフラから、より上位のビジネスレベルへフォーカスした。

 このように、それぞれ時代の要請にしたがって行ってきたバージョンアップだが、今回のVer.9の特徴を端的に表現すれば「クラウドコンピューティング」への対応ということになる。

鎌田義弘氏 鎌田義弘氏

 日立のソフトウェア事業部 販売推進本部 JP1販売推進センタでセンタ長を務める鎌田義弘氏は、その背景をこう説明する。

 「情報システムに対する考え方が、従来の“所有”から“利用”というような形で多様化するとともに、システムが大規模化し、それに連れてますます複雑化しています。そうした状況の中でお客様は、システムを集約して、コストの低減を図ることを相当意識されていると思います」

 このシステムの大規模化、複雑化を促進しているテクノロジー的なバックグランドは仮想化だ。仮想化によってシステムのリソースを集約でき、効率的な活用が可能になる。さらにリソースの設置面積も削減でき、消費電力も削減できる。つまり、グリーンITが実現する。

 しかし仮想化によってシステムは大規模化、複雑化し、そのシステムの運用管理には新たな問題が浮上していた。

 複数の仮想マシンでリソースを共有しても、期待通りの性能がでないということはよくあること。運用管理が十分ではないからだ。さらに、仮想環境では障害発生時の対応が難しい。それに対する運用管理も求められる。

 つまり、仮想化が普及すればするほど、それに見合った運用管理が求められるということである。JP1 Ver.9開発の理由は、まさにここにある。

大規模、複雑化するシステムを“Flexible&Smart”に

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]