平井体制で「ソニーらしい製品」を開発できるのか

大河原克行

2012-04-16 19:08

 ソニーの平井一夫社長が4月12日に行った経営方針説明会で、終始強調したのがソニーの「変革」である。

 「ソニーを変える。ソニーは変わる」「ソニーが変わるのは、いましかありません」——。

 平井社長が会見の冒頭から強調したのは、今後のソニーの変化を宣言するものだった。そして最後のスライドには、2014年度のグループ売上高8兆5000億円、営業利益率5%以上、ROE10%といった経営目標を示し、ソニー変革のゴールの姿を描いてみせた。

 ソニーは2011年度(2011年4月〜2012年3月)の業績見通しが、過去最悪の5200億円の最終赤字になると発表している。2012年4月1日からスタートした平井体制は、まさにどん底からのスタートとなる。

経営目標を示す平井社長 経営目標を示す平井社長
※クリックで拡大画像を表示

 その点で、ソニーに残された道は「変わる」ことしかないのは明らかだ。

どうなったら「変わった」ことになるのか

 平井社長は「必ずやソニーを変革し、再生させることを改めて決意している」「ソニーの変革を望む、変革を後押しするという励ましの言葉を、ステイクホルダーの方々からもらっている」「必ずソニーは変わると信じている」「私は本気で、社員と一丸となってソニーを変えていく」という言葉のほか、「今日の経営方針説明は、厳しい状況からソニーをいかに変え、成長させるか。それに向けたものになる」と、何度もソニーの変革に取り組む姿勢を強調した。

 そして、ソニーの変革を促進する新体制は「One Sony」と「One Management」だとし、平井社長自らがリーダーとなり、強い意思で取り組むことを示した。

 では、ソニーの変革は、なにを持って推し量ればよいのだろうか。

 ソニーグループの最優先課題であるエレクトロニクス事業の再生は、当然ともいえる指標となる。8期連続のテレビ事業の赤字、そして連結業績での4期連続の最終赤字からの脱却は、「復活」という意味で、最低限の水準として達成しなくてはならないものだといえよう。

 「事業経営のスピード、長期戦略に基づく投資領域の選択と集中、イノベーティブな商品・サービスおよび技術開発力、テレビ事業の8期連続の赤字の黒字化——エレクトロニクス事業においては、この4つの課題を解決できなければ、ソニーの再生もその後の成長もない」とする。

 そして、本社組織、事業子会社、販売体制の再構築を進め、2012年度には全世界で1万人規模の人員削減を実行することを発表。事業再編後の新たな体制も、変革の姿を推し量る物差しになろう。

 事業性の判断に関しては、「損失計上、低収益、営業キャッシフャフローがマイナスであること」「重点事業領域に対するシナジーが少ないこと」「製品のコモディティ化が進み、成長が見込めないこと」「ソニー単独での事業継続よりも、他社との提携の方が再生、成長の可能性が高いこと」をあげ、これらに合致したものが事業再編の対象になることを示した。

 しかし、ソニーにとって最大の復活を示すバロメータになるのは、とにもかくにも「ソニーらしい製品」を創出できるかどうかである。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

関連キーワード
ソニー

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]