Windowsのセキュリティ--過去の歴史を振り返る - 10/11

(CNET News) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2012-09-26 07:30

 セキュリティに関して言えば、「Windows 7」時代はかなり穏やかな時代だと言える。同OSにも、「Server Message Block(SMB)」ファイル共有プロトコルのゼロデイ脆弱性など、修正されたセキュリティホールはあったが、それ以前にMicrosoftを襲っていたような問題の大量発生はなかった。また、セキュリティ機能の強化も順次行われている。Windows 7では、ドライブを暗号化する機能であるBitLockerのサポート対象が、リムーバブルストレージデバイスにも拡大された。また、USBドライブを通じて「Conficker」ワームが広がったのを受け、MicrosoftはWindows 7でUSBドライブの取り扱いを変更し、「Autorun」機能で自動的にプログラムを実行できないようにした。

 セキュリティに関して言えば、「Windows 7」時代はかなり穏やかな時代だと言える。同OSにも、「Server Message Block(SMB)」ファイル共有プロトコルのゼロデイ脆弱性など、修正されたセキュリティホールはあったが、それ以前にMicrosoftを襲っていたような問題の大量発生はなかった。また、セキュリティ機能の強化も順次行われている。Windows 7では、ドライブを暗号化する機能であるBitLockerのサポート対象が、リムーバブルストレージデバイスにも拡大された。また、USBドライブを通じて「Conficker」ワームが広がったのを受け、MicrosoftはWindows 7でUSBドライブの取り扱いを変更し、「Autorun」機能で自動的にプログラムを実行できないようにした。

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]