「Raspberry Pi」とレゴで作った「持ち運べるクラウドプラットフォーム」 - 6/6

Nick Heath (TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2013-06-27 07:30

 White氏は、いずれこのプラットフォームをRaspberry Piのボード1000枚まで大きくし、Amazon Web Services(AWS)が動かしているようなプラットフォームのアーキテクチャをよりよく模倣できるものにしたいと考えている。

 「今は56ノードだが、1000ノードのRaspberry Piクラウドにしたい。大規模化のよい点は、ネットワークの容量が大きくなり、アーキテクチャもより複雑になるということだ。現在は相互作用する複数のクラスタは持っていないが、いずれそういうものも扱えるようにしたい」と同氏は言う。

「教えるのにシミュレータしか使っていなかったり、AWSを使わせるだけでは、大手のプロバイダーが解決する必要のある実践的・技術的な問題や、実際にクラウドを運用する際に必要な低レベルでのハッキングについては理解できない。大規模化していけば、ネットワークのボトルネックなどの他の問題も出てくるはずだ」

 同氏らは、このクラスタ上でクラウドプラットフォームを動かしているだけでなく、これを使ってHadoopを直接動かす実験も行っている。

 このプロジェクトは、グラスゴー大学のLearning and Teaching Development Fund(学習・教授法開発基金)の支援を受けている。

 White氏は、いずれこのプラットフォームをRaspberry Piのボード1000枚まで大きくし、Amazon Web Services(AWS)が動かしているようなプラットフォームのアーキテクチャをよりよく模倣できるものにしたいと考えている。

 「今は56ノードだが、1000ノードのRaspberry Piクラウドにしたい。大規模化のよい点は、ネットワークの容量が大きくなり、アーキテクチャもより複雑になるということだ。現在は相互作用する複数のクラスタは持っていないが、いずれそういうものも扱えるようにしたい」と同氏は言う。

「教えるのにシミュレータしか使っていなかったり、AWSを使わせるだけでは、大手のプロバイダーが解決する必要のある実践的・技術的な問題や、実際にクラウドを運用する際に必要な低レベルでのハッキングについては理解できない。大規模化していけば、ネットワークのボトルネックなどの他の問題も出てくるはずだ」

 同氏らは、このクラスタ上でクラウドプラットフォームを動かしているだけでなく、これを使ってHadoopを直接動かす実験も行っている。

 このプロジェクトは、グラスゴー大学のLearning and Teaching Development Fund(学習・教授法開発基金)の支援を受けている。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 経営

    風向きが変わった「Microsoft 365」のデータ保護戦略、最適なバックアップ対策の進め方

  2. セキュリティ

    2023年のサイバー脅威予測!注目すべき新たな攻撃トレンド「CaaS」という恐るべきビジネスモデル

  3. 経営

    5分でわかる、レポート作成の心得!成果至上主義のせっかちな上司も納得のレポートとは

  4. 運用管理

    AWS、GCP、Azureを中心としたクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

  5. 経営

    「脱PPAP」で三井ホームが導入、先進機能が統合されたメールセキュリティ対策とは

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]