「Raspberry Pi」とレゴで作った「持ち運べるクラウドプラットフォーム」 - 6/6

Nick Heath (TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2013-06-27 07:30

 White氏は、いずれこのプラットフォームをRaspberry Piのボード1000枚まで大きくし、Amazon Web Services(AWS)が動かしているようなプラットフォームのアーキテクチャをよりよく模倣できるものにしたいと考えている。

 「今は56ノードだが、1000ノードのRaspberry Piクラウドにしたい。大規模化のよい点は、ネットワークの容量が大きくなり、アーキテクチャもより複雑になるということだ。現在は相互作用する複数のクラスタは持っていないが、いずれそういうものも扱えるようにしたい」と同氏は言う。

「教えるのにシミュレータしか使っていなかったり、AWSを使わせるだけでは、大手のプロバイダーが解決する必要のある実践的・技術的な問題や、実際にクラウドを運用する際に必要な低レベルでのハッキングについては理解できない。大規模化していけば、ネットワークのボトルネックなどの他の問題も出てくるはずだ」

 同氏らは、このクラスタ上でクラウドプラットフォームを動かしているだけでなく、これを使ってHadoopを直接動かす実験も行っている。

 このプロジェクトは、グラスゴー大学のLearning and Teaching Development Fund(学習・教授法開発基金)の支援を受けている。

 White氏は、いずれこのプラットフォームをRaspberry Piのボード1000枚まで大きくし、Amazon Web Services(AWS)が動かしているようなプラットフォームのアーキテクチャをよりよく模倣できるものにしたいと考えている。

 「今は56ノードだが、1000ノードのRaspberry Piクラウドにしたい。大規模化のよい点は、ネットワークの容量が大きくなり、アーキテクチャもより複雑になるということだ。現在は相互作用する複数のクラスタは持っていないが、いずれそういうものも扱えるようにしたい」と同氏は言う。

「教えるのにシミュレータしか使っていなかったり、AWSを使わせるだけでは、大手のプロバイダーが解決する必要のある実践的・技術的な問題や、実際にクラウドを運用する際に必要な低レベルでのハッキングについては理解できない。大規模化していけば、ネットワークのボトルネックなどの他の問題も出てくるはずだ」

 同氏らは、このクラスタ上でクラウドプラットフォームを動かしているだけでなく、これを使ってHadoopを直接動かす実験も行っている。

 このプロジェクトは、グラスゴー大学のLearning and Teaching Development Fund(学習・教授法開発基金)の支援を受けている。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]