デルの間接販売比率が急増--日本でのパートナー事業を聞く - (page 2)

末岡洋子

2013-11-28 07:30

 だがここ数年、ソフトウェア企業を数多く買収しており、今後はチャネルでもハードウェアだけでなくDell Software Groupの製品を伸ばしていきたいという。ここでは、システム管理の「KACE」、IT管理の「Quest Software」などがあり、すでにシステムインテグレーターからの引き合いも多いとのことだ。

 買収したソフトウェア企業の中にはすでに日本でチャネル販売体制ができているところもある。これがDellのパートナーダイレクトに統合されれば、すぐにでも良いシナジーが期待できそうだ。成田氏はハードウェア販売のチャンスも見逃していない。「パートナー企業と共同で、(ソフトウェアに加えて)ハードウェアを販売できるような作用」を起こしていきたいと意欲を見せた。

 好調とはいえ、ライバルであるHewlett-Packard(HP)などと比べるとまだパートナー事業の歴史は浅い。今後は「質」の長期戦略、「数」の短期戦略の2本立てでパートナー事業を育てていく。質では、すでにパートナー関係にある企業とはより深い関係を構築し、財務上に好影響を与えるレベルまで貢献したいという。

 短期戦略の数では、今年開始した認定販売者プログラムが重要になる。同プログラムの下で認定販売者はすでに330社程度に達しており、最終的には4000社程度にもっていきたいと展望する。平行して、地元の大手企業や公共機関などとの関係強化も図る戦略だ。これらに加え、世界的に焦点を当てているトレーニングの提供や、米国や中国で発表しているパートナー向けのサーバを日本で展開するといった取り組みも考えているという。

 売り上げ比率50%という目標はそう遠くない将来にも実現できそうな勢いだが、成田氏の視点はそこだけに向いているのではなさそうだ。

 「一貫性があり、安心して付き合える企業だと思ってもらいたい。社内目標はあるが、気持ちとしてはパートナーのビジネスが成功すれことを第一に考えている」

Keep up with ZDNet Japan
ZDNet JapanはFacebookTwitterRSSメールマガジンでも情報を配信しています。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]