人材育成の新手法「アクティブラーニング」

自分で考えるから変革が起きない--鍵は知的交配にあり - (page 5)

得能絵理子

2015-08-14 07:00

実践から得た知見を更なる進化に使う

 ただし、机上の空論でも意味がない。そこで、アイデアは、必ず「実践」的要素を持ってもらうようにする。つまり、実際に大なり小なり、アイデアを実践する機会をもってもらうのだ。フローとしてはこうなる。

  1. 2つの企業が出会う
  2. 自由にアイデアを出す
  3. 実際に少しでもやってみる
  4. より良いアイデアに修正向上していく
  5. ずば抜けたアイデアに育て上げる
  6. ビジネスとしての結果を出す

 つまり、「知的交配研修」の初期段階では、1、2だけの実施となる。しかしそれではただのアイデア出しで終わってしまう。そこで、3と4の実践期間を設けることにする。3、4を繰り返すことで、さらに見えなかった課題や、想定外の可能性まで浮き彫りになってくる。

 限られた時間内で、5、6の成果にまでつなげることは難しい。しかし、少なくとも3と4を繰り返せば、結果的に、何をすべきか、方向性が明確になっていくのである。 いわゆる知的交配と「リーンスタートアップ学習」を混ぜることで、より効果的な新商品の開発の可能性がでてくるのだ。

あらゆる業界が持つ硬直性

 さて、今回、地方の事業者と、大企業での知的交配の事例をご紹介した。こうした事例は、大なり小なり、どの職場や地域でもどんどん始まっていくと予測してる。

 単純な成長だけでは、時代の変化についていけない。短期間で成果をあげたければ、知的交配を実践していくことをお勧めする。

 最後に、これまでの弊社の研究から、知的交配がうまくいく企業や人の特徴をあげておきたい。

 交配をするためには、自社(あるいは自分)に最低限の強みがあることが重要だ。相手にないリソースがあるからこそ、相手も自分と組んでみたいと思ってくれるのである。

 ただし、多くの企業はそれを聞いて悲しむ。ああ、自分たちには強みがないのではと……。

 しかしそこで諦めるのはまだ早い。もう一つ、長年のコラボ支援でわかってきたことがある。それは自分の強みや価値は、自分からは見えないが、相手からは見えやすいということだ。

 他業種、他年齢、他国籍の人々と話をする機会を増やそう。そこから見えてくる可能性をブラッシュアップしていってほしい。


得能 絵理子
早稲田大学卒業後、株式会社アクティブラーニングに入社。「能動性喚起(アクティブラーニング)」をテーマにキャリア育成、企業改革、地方自治体改革のプロジェクトなどに従事。また、クリエイティビティやチームワークを始めとするヒューマンスキルも企業や教育機関で指導。日経新聞社主催セミナーや、日経BP社ビズカレッジPREMIUMで講師を務めるなど、数百名を超える参加者も能動的に巻き込むワークショップは定評あり。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]