攻める情シス

「攻める情シス」であり続けるために--イノベーションの種をまく - (page 3)

溝畑彰洋

2015-09-09 07:30

情シス部のフロアから出て、事業部と一緒に顧客に会おう

 前回、事業部門の課題把握が重要な要素の一つだと述べた。定例会を行っている企業もあるかと思うが、会議で課題把握をしようとすると、週次で会っても時間が足りない。逆に定例があるからそれ以外の期間は全然会話しないという話もあるし、定例すらないという企業もある。だが、課題把握において大事なのは、会議の種類や頻度ではない。

 事業部門、自社の顧客に対する理解レベルの高い情シス部門は、以下を実践している。

  • 事業部専任制をとる、あるいは一定の工数を各事業部門向けに確保している
  • 定期的な情報共有の場を持っている(会議・ブレーンストーミング・勉強会・イベントなどさまざまな形式)
  • 各事業部の事業計画、営業方針など主要な情報を共有、理解し、情シスのアクションに反映している
  • 時に顧客とのセッションの場に同席し、顧客・現場の雰囲気、行動特性を理解している

 テクノロジに素人である事業部門側がテクノロジを詳しく理解するより、テクノロジに詳しい情シス部門が事業部門の課題を理解する方がはるかに早く、効果が高いのは明白だ。情シス部門から距離を縮めるアプローチで協業体制とワークスタイルを作り上げていくことが成功の鍵だ。

利益志向・リスク重視モードから脱却しよう

 従来の情シス部門では決められたビジネスプロセスを忠実に支えるシステムを構築・運用することがミッションであった。このミッションは今後も果たされるべき重要なものだが、あらたな事業価値創造を新しいテクノロジを活用して目指す場合は、目的志向かつスピード重視である必要がある。ここでいう目的とはもちろん事業の価値を生み出すことであり、スピードとは成果実現のスピードだ。

 新しいテクノロジは、投資対効果の議論を始めるとグレーゾーンが多いため、採用にストップが掛かりやすい側面を持つ。そのため、まずはスピード重視かつ一定のゴールを目安に使ってみることが成功の鍵だと本連載では述べてきた。いわゆるアジャイルリーン型のアプローチだが、デジタルテクノロジの活用が進んでいる企業に共通している情シス部門の特徴は他にもある。

・高速プロトタイピングによる実現イメージのすり合せを行っている

 例えば、ウェブサービスであればPrott、Sketchなどのソフトウェアプロトタイピングツール。IoTであればArduino、Rasberry Piなどのハードウェアプロトタイピングのプラットフォームを活用している。

・高速プロトタイプを構築する体制が整っている

 インソース、外部リソース、クラウドソースを組合せ、高速プロトタイピングを可能にする体制を整えている。

・一定の予算権限を持っている

 一定の条件に置いて、情報システム部門内だけで自由に使用許諾を行える一定の予算権限を持っている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    初心者にも優しく解説!ゼロトラストネットワークアクセスのメリットと効果的な導入法

  2. ビジネスアプリケーション

    Google が推奨する生成 AI のスタートアップガイド、 AI を活用して市場投入への時間を短縮

  3. セキュリティ

    「2024年版脅威ハンティングレポート」より—アジアでサイバー攻撃の標的になりやすい業界とは?

  4. ビジネスアプリケーション

    改めて知っておきたい、生成AI活用が期待される業務と3つのリスク

  5. ビジネスアプリケーション

    ITR調査結果から導くDX浸透・定着化-“9割の国内企業がDX推進中も成果が出ているのはごく一部”

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]