AWS利用の勘所

AWSへの移行要件とは--目標の確認と遂行

田村謙介(アイレット株式会社cloudpack事業部)

2016-01-25 07:00

 前回は「Amazon Web Services(AWS)利用をはじめる際のポイント」を紹介した。「とにかくAWSを始めてみよう」と前向きに考えることはできても、現実にはまだ少し漠然としていて、次の一歩が踏み出せないのではないだろうか。特にオンプレミスで稼働しているシステムをAWSに移そうとするならなおさらだ。

 今回は、オンプレミスのシステムをAWSへの移行を進める際の勘所について解説したい。


移行の目的を再確認する

 文字通り、AWSに移行する目的をもう一度確認してほしい。目的が明確になっていたという認識でも、途中で何度でも再確認したほうがいい。クラウドに移行するつもりが、気がつかないうちにオンプレミスの思考に戻ってしまいがちだからだ。

 くわしくは後述するが、オンプレミス向けに設計したシステムをそのままAWSに移行しようとすると、期待した効果が発揮できず、企画倒れになってしまうことも少なくない。

  • 企業の経営方針の変更や時代のニーズの変化に機敏に反応できる「アジリティ」を求めたい
  • ピークに合わせて調達しているサーバ投資を抑えて「コストを削減」したい
  • 震災以降、課題に挙がっているものの、現実的なコスト感のある解決策が見つからない「ディザスタリカバリ」を実現したい

 など、さまざまな目的があるだろう。

 これら従来のオンプレミスでは、なかなか実現できなかったことをクラウドの特性を活かして達成しようと目論むならば、規模の大小はあれど従来のオンプレミスのやり方を見直し、クラウドの流儀に合わせる必要がある。そこでようやく期待した効果が発揮されるからだ。

AWSに最適化するためのポイント

 では、クラウドの流儀とは一体何だろうか。前述したクラウド移行の目的を例に挙げてみよう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]