海外コメンタリー

ClouderaとHortonworksの合併でビッグデータ分野はどこへ向かう? - (page 3)

Andrew Brust (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2019-01-16 06:30

ダビデなのかゴリアテなのか?

 合併によって誕生したHadoop界の巨人Clouderaは突如として、勝ち目がなくなったように見受けられる。しかし、ビッグデータが単なる機能の集合体であり、まったく新しいプラットフォームカテゴリでなかったとしたらどうだろうか?新興企業やクラウドプロバイダー、エンタープライズ向け大規模ベンダーとの競争において、新生Clouderaはどのように戦っていけるのだろうか?

 まずは落ち着いて考えてほしい。競合他社の歩みを止めるいくつかのものごとについて考えてみよう。新生ClouderaはDoug Cutting氏Arun Murthy氏Mike Olson氏Hilary Mason氏が1つ屋根の下に集まったドリームチームを擁している。このチームはTom Reilly氏のリーダーシップの下にあり、Hortonorksの元CEOであるRob Bearden氏も取締役会に名を連ねている。専門家集団と、このグループの野心の組み合わせは強力だと言える。

 また、新生Clouderaはデータレイクやデータウェアハウス、IoT、AIを網羅するスタックを、オンプレミスとクラウドで、保存中のデータや移送中のデータに対し、そしてベアメタルや仮想マシン(VM)だけでなく、間もなくコンテナに対しても提供することになる。こういったことすべてが、多くの競合他社の足を引っ張っている数十年前からの古くさいテクノロジの制約を受けずに実現できるのだ。さらに、多くの競合他社をそもそもビッグデータの世界に引き込むために力を尽くしたのもこの会社なのだ。このため、これら企業は戦うことになる競合であるものの、「憎む人はとことん憎む」という道に足を踏み込まないだけの思慮があるはずだ。

垂れ込める暗雲(クラウド)、そして一筋の光

 カテゴリとしてのビッグデータやHadoop、データレイクは生きるか死ぬかの瀬戸際にあると言う人がいるかもしれない。また、この分野にはあまりにも多くのベンダーが参入しているため、整理統合は遅すぎるくらいだと言う人もいるかもしれない。エンタープライズソフトウェア企業は今やこの分野で実力を付けているため、専業の新興企業が生き抜くのは難しくなっており、自信過剰は単なるマイナスでは済まなくなっている。

 これらすべては真実だ。しかし、われわれはデータの時代に生きている。またわれわれは、AIと機械学習(ML)の時代に生きており、つまるところデータがすべてなのだ。データへの取り組みを強化するというのは決して愚かなことではない。また、データ分野のロックスターが集まってことを成し遂げるのはクレイジーな話ではない。比較的若い、アジャイルな企業がエンタープライズという巨人と戦うというのはありなのだ。そして、多くの企業がいまだに後れを取り戻そうとしている時代において、顧客に対してすべてのデータとアナリティクス、IoT、AIポートフォリオを提供するのは、1つの機会であると筆者は考えている。

 これは終点ではなく、出発点なのだ。そして大人にとっての人生は、学生の頃と比べると恐ろしく感じられるものかもしれないが、大きな機会が生み出される場でもある。訓練期間は終わり、ライバル心は抜きにして、機会がずらりと待ち受けている。この合同チームがどのように底力を発揮するのかを見てみることにしよう。その成果はIT業界すべてに影響を与えるものになるだろう。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]