DXの本筋は事業改革--デジタルを変革させるのではなく、ビジネスを変革させる

阿久津良和

2021-08-31 06:15

 ラックは8月26日、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進力を掘り下げる「日本のDX最前線」と題したウェビナーを開催した。セッション1「事業成果につながるDXへのアプローチ」にはラック IT戦略・社内領域担当執行役員 情報最高責任者(CIO) 喜多羅滋夫氏が、セッション2「日本のDX最前線 執筆のウラ話」には『ルポ 日本のDX最前線』を執筆したノンフィクションライターの酒井真弓氏がそれぞれ登壇した。

デジタルは道具

ラック IT戦略・社内DX領域担当執行役員 CIO 喜多羅滋夫氏
ラック IT戦略・社内DX領域担当執行役員 CIO 喜多羅滋夫氏

 フィリップモリスジャパンや日清食品ホールディングスを経て、ラックでDX推進の指揮を執る喜多羅氏は「変革させるのはビジネス。デジタルを変革させるのではなく、ビジネスを変革させること。いちにもににも事業改革に取り組むのが本筋であり、デジタルは道具」と自身の経験を振り返りながら断言した。

 経済産業省は2020年12月に「DXレポート2(中間取りまとめ)」を公表し、DXを成功させるパターンを提示している。本件についても喜多羅氏は「成功パターンは経営とITの両方からDXの実践を企業戦略として捉え、これまで達し得なかった領域をカバーする『両輪』で回さなければならない」と解説した。

 その上で「IT部門は仕組み作りや受動的な業務だけではなく、身近なイノベーションを経営層にフィードインし、事業貢献に取り組むことか求められている」と述べ、ラックでもDX改革に取り組むことを宣言した。

経済産業省「DXレポート2(中間取りまとめ)」24ページより 経済産業省「DXレポート2(中間取りまとめ)」24ページより
※クリックすると拡大画像が見られます

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]