特集 : 田代センセーのメンタルテクニック
Special PR
記事一覧
-
デジタル化の行き着く先、それは「アナログ」--田代センセーのメンタルテクニック(16)
技術の進化と共に、デジタル化はますます進みます。しかし、実際にはインターフェースはよりアナログに向かっていると言えるでしょう。
2009-05-28 08:00
-
日本の社会制度と「婚活」事情--田代センセーのメンタルテクニック(15)
最近「婚活」という言葉をよく耳にします。これは、就職活動ならぬ「結婚活動」のこと。今回は、その婚活について考えてみましょう。
2009-05-21 08:00
-
5月病対策を別の角度から考える--田代センセーのメンタルテクニック(14)
大型連休後の出社が何となく憂うつに感じるという5月病。今回は、ちょっと違った角度から5月病対策を考えてみたいと思います。
2009-05-14 08:00
-
悪人の存在と技術進化の関係--田代センセーのメンタルテクニック(13)
今回は、人はなぜ悪いことをするのか、そして、悪いことをする人間の存在が実は科学を発展させる理由のひとつにもなっているというお話です。
2009-04-30 08:00
-
人間の5つの欲求を理解する--田代センセーのメンタルテクニック(12)
今回は、アメリカの心理学者Abraham Maslowが唱えた「欲求5段階説」を簡単に説明します。これがわかると、自分の周りの人に喜んでもらえる方法も少しは見えやすくなるはずです。
2009-04-23 08:00
-
人間関係は川の流れのようにスムーズに--田代センセーのメンタルテクニック(11)
4月は新しい環境で職場生活をスタートさせる人が多い時期です。新しい場所で人間関係をスムーズにするために、前回取り上げたフローチャートをもう一度よく考えてみます。
2009-04-16 08:00
-
上司を喜ばせる方法をフローチャートで考える--田代センセーのメンタルテクニック(10)
上司が何を期待しているのか、どうすれば上司を喜ばすことができるのか。コンピュータのプログラムを作るときに利用するようなフローチャートを使って考えてみましょう。
2009-04-09 08:00
-
「好きなようにやれ」という言葉の裏側にあるもの--田代センセーのメンタルテクニック(9)
上司から「好きなようにやっていいよ」と言われて好きなようにやったのに、なぜか大目玉を食らったことはありませんか? 「好きなようにやっていい」という言葉の本当の意味は何だったのでしょうか。
2009-04-02 08:00
-
自転車の乗り方で学ぶ「本質の見抜き方」--田代センセーのメンタルテクニック(8)
子供に自転車の乗り方を教える時、どうやって教えますか? 荷台を持って走らせていませんか? 実は、自転車の乗り方の本質がわかれば、もっと簡単に乗れるようになるのです。
2009-03-26 08:00
-
失望を最小限に食い止めるために--田代センセーのメンタルテクニック(7)
日常生活につきものの失望や落胆といった感情は、誰だって避けたいものです。そのための対策のひとつが、前回もお話した「期待しないこと」。今回はこの対策をより具体的に考えてみましょう。
2009-03-19 08:00
-
「期待しない」という選択肢--田代センセーのメンタルテクニック(6)
喜怒哀楽という感情の中でも、「怒」や「哀」はストレスの原因になることが多いものです。こうした負の感情をコントロールするには一体どうすればいいのでしょうか。
2009-03-12 08:00
-
あなたはなぜその職場にいるのですか?--田代センセーのメンタルテクニック(5)
前回は、上司があなたをしかる理由を考えました。その結果、もしあなたが嫌われているとわかった場合、なぜ嫌われているのか原因を冷静に分析してみましょう。
2009-03-05 08:00
-
なぜ僕は上司にしかられたんだろう?--田代センセーのメンタルテクニック(4)
職場で上司にしかられた場合、その原因はさまざまなパターンが考えられます。しかられたことに納得がいかない時は、なぜしかられたのか「欲望の3次元グラフ」で分析してみましょう。
2009-02-26 08:00
-
「おまえがキライ」で見えた人間の行動のワケ--田代センセーのメンタルテクニック(3)
前回、人の行動を「損得」「善し悪し」という象限で考えましたが、それだけでは説明できない行動もあることがわかりました。そこで今回は、第3の象限について考えてみましょう。
2009-02-19 08:00
-
「無給で嫌な仕事」でもやる理由--田代センセーのメンタルテクニック(2)
人間の行動にはすべて理由があります。前回は「欲があるから人間は動く」というところで終わりましたが、その意味をより深くひもとくと、「損か得か」「悪いことか良いことか」で説明がつきそうです。
2009-02-13 08:00
企画広告 PR
-
特集:IDaaS
業務環境をより柔軟、そして安全に
DX時代のアイデンティティ管理の在り方 -
すべてのチームの可能性を解き放つ
ワークスタイル変革の仕組みを体系的に提示
いまこそ組織を構成する「人」の変革の時 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
特集:脱PPAP
みんながやっているは理由にならない
今さら聞けないPPAPの基本と課題 -
今を勝ち抜く真のチームワーク
常識を覆すような成功の背景にある共通点
チームの力を最大化する「System of Work」 -
深刻な人材不足の中で今打てる一手
アシスタントではなくチームメイトへ
新世代のAI技術がチームワークをより高みへ -
Salesforce beside your Success
CRM + AI + データ + 信頼の力で未来を拓く
目的はただ一つ「ビジネスを成功に導く」 -
『チームワーク』が原動力
アトラシアンK.K. ハリントン代表が語る
ビジネス成長を支援する同社の歴史と哲学 -
“DX疲れ”が蔓延していませんか?
現場の疲弊を解消する
エンタープライズサービスマネジメントとは -
千差万別のセキュリティ事情
いま注目したいテクノロジーは何か?
6人のプロフェッショナルが語る