
中国ビジネス四方山話
PR
-
中国市場でのクラウド事情とは?
激しく変化する中国ビジネスの最新状況、成功のヒントを探る!
Special PR
記事一覧
-
2020年頃には各国が多接続が強みの5Gの商用化がはじまり、世界中でモノのインターネット(IoT)機器が家庭やスマート工場や車などに導入されていく。
2018-05-08 11:11
-
「微信小程序(WeChatミニプログラム)」という、騰訊(Tencent)の微信(WeChat)内で動くインストール不要のクラウドアプリが、今年の1〜3月に急増している。
2018-04-24 12:28
-
「信用社会」を目指す中国で、ネットユーザー各人が信用に値するかどうかを示す「信用スコア」の普及が進んでいる。中でもアントフィナンシャルによる「芝麻信用(ZHIMA CREDIT)」が有名だ。
2018-04-10 07:30
-
3月15日は世界消費者権利デーであり、中国ではこの日は国営全国テレビ局の中国中央電視台(CCTB)が、消費者を代表しさまざまなサービスや製品を問題視する番組を放映することが話題となる。
2018-03-27 12:32
-
シェアサイクルで一気に話題となった中国のシェアサービス。その後スマートフォンのバッテリーをレンタルするシェアバッテリーやシェア傘をはじめとして、さまざまなシェアサービスが登場した。シェアバッテリーはシェアサイクルほどではないものの、そこそこ市民権を得て、モールやレストランなどさまざまなところに設置されるようになった。シェア傘は誕生して約1年が経過し、「有傘」「春筍雨傘」「摩傘」「魔力傘」「e傘」「漂流傘」「jj傘」「uu傘」といったサービスが次々と登場した。
2018-03-13 10:12
-
中国の高齢者がECサイトでモノを買うようになってきている。数年前まで中国のインターネットでの消費は、大学生から40歳くらいまでだったが、近年は高齢者もネットで消費するようになったようだ。
2018-02-27 07:30
-
最近発表された中国の中産階級のレポートをまとめてみると、これがおそらく日本人にとって予想外であろう数字が並んでいる。これを紹介したい。
2018-02-14 10:17
-
2015年前後に中国ネット企業の業態が変化し、中国ネット業界の変化が加速した
中国人でも各企業がどんな分野に手を出しているのか分からない人が多いが、中国のITを知ろうとしている人がこれを知らないのではよくない。ここで確認しておこう。
2018-01-30 10:18
-
ユーザーはいつどのタイミングで正規版有料コンテンツを買うようになったのか。00年台より普及した携帯電話やPCにおいては、携帯電話の着信メロディであったり、PCのキラーソフトであったインスタントメッセンジャーのQQのスキンからお金を落とし始めたという利用者が多いだろう。
2018-01-17 07:30
-
シェアサイクルが日本で本格普及に向けて動き出す。ドコモが赤いシェアサイクル事業を東京などで行っているほか、セブンイレブンとソフトバンクグループのOpenStreetがシェアサイクルに参入した。行政レベルでも千葉市がシェアサイクル実証実験をはじめる。
2018-01-04 11:01
-
来年の中国ITにおいてどんなサービスが台頭するかという質問に対して、無数のスタートアップ企業の候補を出すことはできるが、はっきりこれと答えるのは難しい。ここ数年の中国ITの代名詞たるシェアサイクルや電子決済だって出るまでは今日の様子を想像することすらできなかった。
2017-12-14 07:30
-
-
-
無人コンビニとは対照的なフードデリバリー配達員の「お使いサービス」
中国の全土の省都クラスの大都市はもちろん、それより小さな都市でよく見かけるのが、「外売(中国語でワイマイ)」と呼ばれるフードデリバリーのバイクだ。
2017-10-24 08:28
-
2017年6月1日に中国版サイバーセキュリティ法(網絡安全法)が施行された。前年11月に全人代でこの法は可決されている。ごくごく簡単に言えば、個人情報保護やネットワークにおける安全保障を目的としたもので、外国のネット企業絡みでいうと、中国の個人情報を海外に持ち出してはいけないというものである。
2017-10-13 07:30
企画特集 PR
-
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
データ活用は次のステージへ
トラディショナルからモダンへ進化するBI
未来への挑戦の成功はデータとともにある -
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
データの主権を守るソブリンクラウド
国家主権と安全保障の観点から
公共機関のクラウド利用を考える -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
次の10年を視野に!
高みと裾野、両方を見据え「ハブ」を目指す
SECCONコミュニティが見ているもの -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載