
企業セキュリティの歩き方
Special PR
記事一覧
-
新型コロナパンデミック後のITとセキュリティ--リモートワークに生じた不都合な真実とは?
前回に引き続き新型コロナウイルス感染症のパンデミックとそれに伴って急激に起こると予想される社会構造の変化、変化に対応するITやセキュリティ対策について述べていく。今回は、リモートワークに生じた不都合な真実を解き明かしてみたい。
2020-09-02 06:00
-
パンデミック後のITとセキュリティ--コロナ禍で世界と企業はどう変わったか?
新型コロナウイルス感染症により急激な社会構造の変化が進む中で企業のビジネスやそれにまつわるサイバーセキュリティはどう変わっていくのだろうか。今回から「ウィズコロナ」と呼ばれる時代のIT活用とセキュリティ対策について考察していく。
2020-08-07 07:00
-
敵を知る上で「ヤムチャ」がセキュリティ対策でも重要になる理由
「ドラゴンボール」に登場するヤムチャの行動と戦いでの敗因から、企業のセキュリティ対策の問題点を考察した。今回はヤムチャのような行動がセキュリティ対策ではむしろで必要で役に立つことを述べていく。
2020-04-20 06:00
-
ドラゴンボールのヤムチャの敗因に学ぶ、セキュリティ対策の落とし穴
少し前にSNSで「(故)ヤムチャ」なる投稿が話題になった。そのシーンからセキュリティ対策における“落とし穴”について考察する。
2020-03-27 06:00
-
セキュリティ分野では「攻撃者が絶対優位」と言われる。それには「隠密行動」と「新技術」に加え、サイバー特有の「コピペ」がある。その理由を解説する。
2020-03-09 06:00
-
セキュリティ分野では「攻撃者が絶対優位」と言われる。現実世界の戦いは、奇襲の条件が成立して圧倒的勝利を得られるが、今回はサイバー空間で奇襲が成功する要因について考察してみたい。
2020-02-25 06:00
-
セキュリティ分野では「攻撃者が絶対優位」ということが、常識的に語られる。今回はその理由を、「奇襲」と「強襲」の違いから解き明かしてみたい。
2020-02-17 06:00
-
セキュリティ対策をしているベンダーや識者などから「サイバー攻撃は攻撃側が絶対的に有利」だという話を聞くことが多い。なぜ、その話が前提となっているかについて述べる。
2020-02-10 06:00
-
自然災害とサイバー攻撃--ガンダムに例えられた八ッ場ダムの意義から考えるセキュリティ
完成間もないダムが台風の豪雨から下流域を守り、あたかもガンダムのようだとネットで話題になった。そこからうかがえるセキュリティ対策の実態は何であろうか――。
2019-12-27 06:00
-
自然災害とサイバー攻撃--歴史で探る日本が「たたかれても強い」理由
2019年も多くの自然災害に見舞われたが、同じように防ぎにくい脅威のサイバー攻撃に向き合う上で、何かヒントが得られるかもしれない。まずは自然災害と向き合ってきた日本の地理や歴史を振り返る。
2019-12-18 06:00
-
東京五輪後の日本のIT世界--どうなる? 2020年以降のIT市場
これまで2020年の東京五輪とその後の日本のITを予想してきた。今回はこのテーマの締めくくりとして、2020年以降に今の日本のIT業界がどのようなものになっていくかについて述べていきたい。
2019-07-08 06:00
-
東京五輪後の日本のIT世界--セキュリティ対策の導入は「免罪符」
2020年以降の日本の経済情勢やITの動向を占ってきたが、今回はサイバーセキュリティの観点から過去の経緯も含めて分析してしてみたい。
2019-06-12 06:00
-
2020年の東京五輪後に不況が起き、日本のITやセキュリティーに影響が生じるのだろうか。仮説検証を踏まえ、今回から具体的にその可能性を考察していく。
2019-05-08 06:00
-
東京五輪後の日本のIT世界--「令和3年不況」は発生するのか
徐々に「オリンピック不況」が懸念されてきたが、2020年以降の日本のITやセキュリティの業界はどうなるのだろうか。今回は「オリンピック不況」なるものの存在を確かめていたい。
2019-04-19 06:00
-
IoT機器調査を担うNICTは諜報機関か?--実施する技術的な理由
総務省と情報通信研究機構(NICT)による脆弱なIoT機器調査とそれを巡る報道について検証してきた。今回は、調査を行うNICTを中心に各種懸念の有無を考えてみたい。
2019-03-08 06:00
企画特集 PR
-
DNPも採用した不正流出の対策
業界最大手が選ぶ内部不正対策の「王手」
-
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
クリスマスまでカウントダウン
MS&パートナーのトップ技術者達で作る
23年度アドベントカレンダー公開中! -
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
ZDNETセキュリティ特集
セキュリティインシデント対応を再考する
求められる即時検知・即時対応の実現 -
”Even”な社会の実現へ
大きく変わるビジネススタイルへの追従
いまコミュニケーションに求められる柔軟性 -
特集:データクリーンルーム
プライバシー保護と企業間データ連携の両立
さまざまな視点から情報基盤を考える -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
コンテンツビジネスのデジタル変革
大手出版社が考え抜いた結論を体現する
CDM社代表吉羽氏に聞くID×コンテンツの力 -
何が変わるのか?どう変わるのか
いま最大の関心事「AI」との付き合い方
ビジネス変革へ「人」と「AI」の「共創」 -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載