
企業セキュリティの歩き方
Special PR
記事一覧
-
IoT機器侵入調査は本当に「通信の秘密を侵害し、検閲に当たる」のか?
総務省と情報通信研究機構による脆弱なIoT機器の調査は、実際に憲法や法律に抵触する可能性があるのだろうか。今回はサイバー攻撃の現状を踏まえて、政府側の狙いなどを考察してみたい。
2019-02-21 09:26
-
総務省のIoT機器調査は「監視社会」の始まりか--議論が起きた理由
政府がサイバー攻撃対策として脆弱なIoT機器の調査に乗り出す。しかし、これを「監視」行為と見なす声も挙がっている。果たしてこの施策は是非はどうか。まずは現状を分析してみたい。
2019-02-15 05:30
-
「情報管理の甘いウェブサービス」の利用とパスワード使い回しリスク
複数のウェブサービスで同じパスワードを使い回すことはリスクとされるが、大規模な情報漏えいの発生で、そのリスクが改めて注目される。ユーザーが肝に命じなければならないのはどんなことか。
2019-02-06 12:00
-
突然CISOに任命されたら? CISOがサンドバッグにならないための事前準備
企業でCISOの必要性が高まっているが、十分な準備もないままでは万一の際に“サンドバッグ”にされてしまう恐れがある。そうならないための方法を伝授する。
2019-01-07 06:00
-
突然CISOに任命されたら?--CSIRTの現状と苦悩、次の一手
最高情報セキュリティ責任者(CISO)が注目されているが、いまだその存在は孤独だ。CISOの役割と立場を確立する方法を考察する上で、今回はインデント対応で中心となるCSIRTの現状と実行すべきアクションを取り上げる。
2018-10-15 06:00
-
突然CISOに任命されたら?--セキュリティ業界を変えた2つのインパクト
最高情報セキュリティ責任者(CISO)が注目されているが、いまだその存在は孤独だ。CISOの役割と立場を確立する方法を考察する上で、今回は各企業でCISOの任命が一般的になった契機となった2つの要因(インパクト)を取り上げる。
2018-10-05 07:00
-
セキュリティ人材論--盛り上がる人材争奪戦とその先にあるもの
半年をかけてセキュリティ人材不足をさまざまな角度から分析してきた。日本の現状とサイバーセキュリティの情勢からその総括をしてみたい。
2018-06-19 06:00
-
セキュリティ人材論--人手不足でもリストラを行う不思議な日本
ITとセキュリティ業界の人材の行く末はどうなるのだろうか。今回は社会的な人手不足にも関わらずリストラが進む理由を考えてみたい。
2018-06-13 06:00
-
これまで「セキュリティ人材の末路」を考察してきたが、日本社会というもう少し俯瞰したところから、ITとセキュリティ業界の人材の行く末を考えてみたい。
2018-04-17 06:00
-
セキュリティ人材の末路--“魔王を倒した勇者のその後”と重なる存在意義
セキュリティの人材不足を取り巻く状況についてユーザー企業やベンダー、ビジネス環境などから、その実像を解き明かしてきた。今回は“セキュリティ人材の末路”の真実を述べていく。
2018-03-26 06:00
-
セキュリティ人材の末路--人数不足と育成の必要性は本当なのか?
「セキュリティ人材育成ブーム」を言われる昨今、本当にそのような需要がユーザー企業側にあるのだろうか。「セキュリティ人材不足」の真実に迫ってみたい。
2018-02-26 06:00
-
セキュリティ人材の末路--ITベンダーが狙うセキュリティへの配置転換
クラウド化がITベンダーのビジネスモデルに変化を突き付け、これがセキュリティの人材不足にも波及している。その理由を解き明かす。
2018-02-21 06:00
-
セキュリティ人材の末路--パブリッククラウドで窮地に立つITベンダー
セキュリティ人材の不足は、ユーザー企業と“深い仲”を築いてきたITベンダーに大きな変化を与える。今回はクラウド化の視点で彼らが置かれている実情を紹介しよう。
2018-02-13 06:00
-
セキュリティ人材の末路--蜜月関係からの自立を迫られるユーザー企業
枯渇するセキュリティ人材の確保は容易ではない。ITシステムにおいてベンダーと“深い仲”を築いてきたユーザー企業には、どうすればいいのか。
2018-01-24 06:00
-
セキュリティ人材の末路--セキュリティ対策に人材が必要な理由と失われた10年
いま国を挙げたサイバーセキュリティ人材の育成が急務とされるが、この状況が生じた背景には複雑な事情がある。今回から「セキュリティ人材の末路」と題して解説していく。
2017-12-25 06:00
企画特集 PR
-
特集:データクリーンルーム
プライバシー保護と企業間データ連携の両立
さまざまな視点から情報基盤を考える -
何が変わるのか?どう変わるのか
いま最大の関心事「AI」との付き合い方
ビジネス変革へ「人」と「AI」の「共創」 -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
脅威への即応 XDRへの期待
いまSOCとCSIRTが果たすべき説明責任とは
重要となるデータを見て解釈するチカラ -
クリスマスまでカウントダウン
MS&パートナーのトップ技術者達で作る
23年度アドベントカレンダー公開中! -
WorkOS とは何者なのか?
あらゆる業務プロセスを可視化・デジタル化
部門の壁を越えた全社的プロセス管理を実現 -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
ZDNETセキュリティ特集
セキュリティインシデント対応を再考する
求められる即時検知・即時対応の実現 -
DNPも採用した不正流出の対策
業界最大手が選ぶ内部不正対策の「王手」
-
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
IDベースのゼロトラセキュリティ
価値のある働き方の変化をITで阻害しない
新たに生まれたリスクをID管理で解消 -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題