供給不足が引き金?:AAPL 二桁下落
ところが今週になると、まずは「アップルの株価低迷」という文脈で供給不足の問題が挙げられるようになった。ハードウェアの売り上げに収入の大半を依存するアップルで、それも稼ぎ頭(半分以上)のiPhoneで「売るタマがない」というのだから、それも当然かもしれない。
iPhone 5自体がどれだけ魅力的だろうが「さすがにこれではお手上げ」ということで、一部には10〜12月期の予想販売台数を「5700万台から4900万台に引き下げた」金融系アナリストなども出てきているという。
また、アップルの株価に関して強気な見通しで知られるパイパー・ジャフレイーのアナリスト、ジーン・マンスターあたりも在庫不足が気になって仕方がないらしく、「同僚と交代で毎晩オンラインのApple Storeで注文を入れてみて、状況に変化がないかを確かめている」という。彼らが試しているのは米国で実施している「オンラインで注文、実店舗で翌日受取」という買い方で、改善の兆しは一向に見られない状況が続いているらしい。
そうして米国時間10日には「iPhone 5の本体にアルミ素材を選んだのが仇になった」というBloombergの報道が流れた。この話は姉妹誌のCNET Japanでも「iPhone 5の供給不足、アルミ製筺体も一因か」として伝えている。
ひっかき傷などができやすい点を気にしたアップルが、フォクスコンにチェックを厳しくするように要請した。それで製品の歩留まりが落ち込んだ。同時にもし実際にストライキがあったのなら、「0.2ミリの傷までチェックするなんて離れ業、やってられるか」と、品質チェックを担当する作業員らはそんな風にキレてしまった……。
いずれにしても、この品不足の問題がいつごろ緩和するか。その点は今のところまだ明らかになっていない。私自身もすでに予約を入れている関係から気になって仕方がないところでもある。
ただ、そういったことは脇に置くとして、供給不足が長引くようなことになると、ティム・クックCEOやジョニー・アイブ(デザインの責任者)の能力に疑問符がつくことにもなりかねないという気がしている。
売上や利益が投資家などの期待に届かなければ、CEOが責任を問われるのはやむを得ない。それに加えて、クックが長年専門分野として自らハンズオンで築き上げてきたとされるアジアのサプライチェーンの問題だけに、ことがこじれれば二重の意味でCEOの評判に傷がつき、信頼感が弱まるといった可能性も思い浮かぶ。
また、アイブに対しても「なぜそれほど作るのが難しいデザインを製品化しようとしたのか」といった疑問、もしくは批判の声があがっても不思議はない。「より薄く、より軽く」というのは、もうずいぶん前からアップルのデザインに関するマントラになっていて、「thinner, lighter」というジョブズの声が今も聞こえてきそうに思えてしまうが、そういう余分なものを省いたミニマリズムな製品デザインの基調を定めたのが、生前のジョブズとアイブであることは改めて言うまでもない。また、ジョブズが生前「アイブが自分の次に大きな影響力を持てるように、アップル社内の体制などをセットアップした」とウォルター・アイザクソンに語っていたことも、ここで思い出すことができよう。
そういうアップルのミニマリズムがどんどん完成の域に近づいている、あるいはすでにその域に達している。それに伴い、すくなくとも主力の製品については大幅な変更の余地がすっかり狭まり、ハードウェアの設計に限れば、どうしても「薄型化・軽量化と高機能化の両立」という方向性に進歩、もしくは変化を求めざるを得なくなる。
iPhone 5ではこの両立が絶妙のバランスで実現できたかに見えたものの、思わぬところに落とし穴が待っていた。情報表示用の液晶パネルと操作用のタッチパネルを一体化したインセル・ディスプレイについては、それでも事前にある程度の数を揃えられるところまで量産体制を整えさせたが、「強度を上げならながら、より軽い素材を」ということで採用したアルマイトの傷つきやすさが、結果的に最終製品アウトプットのボトルネックになった……。
そんな見方をしていくと、この問題が存外深刻なもの——大げさにいえばアップルの経営スタイルに内在する「構造的な問題」という気もしてくる。また、そこまで大げさに捉えないとしても、これが根の深いところに起因した問題でありそうなことは察しがつくのではないだろうか。