モバイルファーストという不可逆

フィールドワークで使うスマートデバイス--導入のポイントと運用 - (page 2)

千葉友範(デロイト トーマツ コンサルティング)

2014-05-30 07:30

ラグド端末の登場

 こうした、いわゆるフィールドワークにスマートデバイスを導入できるようになったのは、堅牢性の高いスマートデバイス(ラグド端末)が登場したことによるところが大きい。いま、世界でも数多くのラグド端末がリリースされている。もちろん日系メーカーも例外ではない。


ラグドデバイスの位置づけ

 図はラグド端末の位置付けを整理した一例であるが、1つは、堅牢性の度合いの高さ、もう一方は、モビリティ(持ち運びの容易さ)の高さという軸で整理する。ラグド端末といってもPCのように一度設置してしまえば、それほど移動させない半固定型のものもあれば、タブレット、スマートフォンのように常に携行できるデバイスなどさまざまだが、右上の部分(Zone A)は近年特に注目を集める領域となっている。

専用ラグド端末は必須か

 この整理軸のなかで、専用に開発されたラグド端末と比較すると堅牢性は低くなるが、いわゆる“ライトラグド”と言われる分野に注目したい。これは、タブレットやスマートフォンにケースや防水カバー、ディスプレイコーティングのフィルムなどを装着するタイプだ。

 実際に、eコマースサイトで、防水や耐衝撃に長けたカバーやコーティングフィルムを検索してみるとたやすく検索でき、かつ安価にこの種のパーツを購入することもできる。

 毎年、Deloitteが発行している「TMT Prediction」の2014年版にはこのラグド端末についての予測が取り上げられている。これまで一部のフィールドワーカーのみに与えられてきたラグド端末は、より多くのフィールドワーカーたちの手に渡ることになると予測している。高耐久性の端末の価格は250ドルまで下がり、企業もコンシューマー自身も購入しやすくなるからだ。 しかし、ここで注意深く読まねばならないのは、「高耐久性」端末とは防水、防塵、防衝撃機能を備えた別売りのケースやカバーを購入で実現できる端末を意図している点だ。

 また、リサーチのなかで、「屋外労働者は長年、トランシーバーやPDA など非常に堅牢なラグド端末でデータ入力してきた...(中略) しかし、すべての屋外労働に、同等レベルの堅牢性が求められるわけではない」とある。 筆者自身もこの意見に異論はない。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]