データサイエンティスト講座

アクションにつながなければ意味がない--分析結果レポートのコツ

伊藤徹郎(ALBERT)

2014-09-17 07:30

 本連載ではこれまでデータ分析において抑えておくべきポイントや考え方、統計言語「R」を用いた分析の方法などを紹介してきました。ビジネスにおいてデータ分析を行った場合、その分析結果をクライアントや上司に報告する必要があります。その際に注意すべきポイントを解説します。

 まず、データ分析結果のレポート作成において最も重要なことが、ストーリー性です。 一例として、下記のような流れが考えられます(必ずしもこの流れに沿っている必要はありません)。


 まず前提として、どのようなビジネス課題が存在するのかを共有する必要があります。報告する人と報告を受ける人が同一組織内である場合は、すでに共有されている場合が多く、ここは省略される場合もあります。

 続いて、そのビジネス課題に沿って、さまざまなデータの基本集計やクロス集計結果などから、データ分析の際の仮説を提示します。ここで重要なポイントとして、この仮説は全てデータから得られた結果をファクトとして用いる必要があります。

 現場からの勘と経験をこの基本集計に反映し、仮説設定をすることが望ましいでしょう。また、その際に重要なのは、どのデータソースを用いているのか、そのデータの期間はいつかまず前提として、どのようなビジネス課題が存在するのかを共有する必要があります。

 報告する人と報告を受ける人が同一組織内である場合は、すでに共有されている場合が多く、ここは省略される場合もあります。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]