リテール金融におけるITの戦略的活用

A.T. カーニー論考 安茂 義洋

2015-03-16 06:00

 ITの発展を背景に、リテール金融分野で革新的なサービスが登場している。スマートフォン、「Siri」のような自然言語認識、ウェアラブルなど、非金融サービスの体験を通じて、顧客の期待が進化し、顧客行動の変化が始まっている。その結果、リテール金融ビジネスの差別化源泉が、預貸・決済等の伝統的な金融商品から、ITを駆使した付加サービスへとシフトしていくだろう。

 参入する異業種のビジネスモデルは、革新的サービスを武器に金融機関の顧客接点を奪い、または中抜きし、金融機関の事業領域を規制で保護された預貸、決済などに押し込めてしまうものだ。しかし海外では、金融機関自身がこうしたイノベーションの主役を担っている。異業種に対抗するために、あるいは金融機関のミッションとして、複数金融機関が連携して革新的サービスの共通プラットフォームを開発し、中にはITプラットフォーム事業として収益化している例もある。

 先進ITの普及において、日本は欧米よりも遅れている。本邦の金融機関においては、現時点ではサービス革新への積極姿勢はあまり感じられない。しかし顧客の行動変化のスピードは速く、リテール金融へのインパクトは大きい。また、これらに対応するためのIT組織能力は、レガシーのシステム開発のそれとは異なり、ノウハウ獲得には時間を要する。常にアンテナを張り、来るべき変化への準備を怠らないことが重要だ。

先進ITのリテール金融へのインパクト

 先進ITによるサービス革新が、金融機関の顧客接点を与える影響は大きい。例えば、インターネットバンキングが始まってから10年の変化よりも、スマートフォンが出てから5年に起きた顧客行動変化の方がはるかに大きい。

 金融機関と顧客との接触機会は、店舗では年に3~5回、PCバンキングで月に2~3回程度である。しかし、モバイルでは日に1~2回と、店舗の200倍も接点があるという調査結果が出ている。ビジネスモデルは従前と同様でも、スマートフォンのインターフェースが加わっただけで、顧客の利用プロセスが革新され、顧客行動様式が大きく変わってしまうのだ。


ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]