松岡功の一言もの申す

マイクロソフトが“OSS on Azure”に注力する理由

松岡功

2017-11-22 11:00

 米Microsoftがクラウド基盤サービス「Microsoft Azure」上でのオープンソースソフトウェア(OSS)の利用に注力している中、日本マイクロソフトがその最新状況について明らかにした。同社はなぜ“OSS on Azure”に注力するのか。

“OSS on Azure”を1年後に60%以上へ

 「LinuxをはじめとしたOSSのAzure上での利用は、今や全体の40%を超えるところまで来た。1年後にはこれを60%以上に引き上げたい」――。日本マイクロソフトの浅野智 業務執行役員クラウド&エンタープライズビジネス本部長は先頃、Azure上でのOSSの取り組みについての記者説明会でこう明言した。

 その取り組みの内容については関連記事をご覧いただくとして、ここでは上記の浅野氏の発言に注目したい。数年前まではWindows一色だったAzureの利用状況が、今やLinuxをはじめとしたOSSが40%超になっていることにまず驚いたが、それをさらに今後1年で60%以上に引き上げたいという浅野氏の発言に、マイクロソフトのOSS on Azure拡大への強い意欲を感じた。

 ちなみに「60%以上」との目標は、「60%以上の大手企業がクラウド上でのOSS活用によってイノベーションを推進したいと考えている」というIDCの調査結果に照準を合わせたもので、浅野氏は「20%のギャップを早急に埋めていく必要がある」と強調した。なぜならば、IDCの調査結果にある「イノベーション」を「デジタルトランスフォーメーション」と捉えているからだ。

 浅野氏は「2018年はAzure上でマイクロソフトの技術よりOSSの利用が上回るターニングポイントの年になる」とも語った。


会見に臨む日本マイクロソフトの浅野智 業務執行役員クラウド&エンタープライズビジネス本部長

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]