米ZDNet編集長Larryの独り言

「コングロマリット」解体相次ぐ今、GAFAMの行方を考える

Larry Dignan (ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2021-11-29 06:30

 コングロマリット(巨大複合企業体)は時代遅れな存在になったのかもしれない。大手IT企業は、そのことに気づいているだろうか。

 コングロマリットに関する最近の動きを見てみよう。

  1. General Electric(GE)は3社の上場企業に分割されようとしている
  2. Johnson & Johnsonは、消費者向け事業を医療機器、医薬品事業から分離する予定だ
  3. 東芝は会社を3社の独立した企業に分割する方針を発表した

 ほかにも色々と例を挙げることができる。例えば、AT&Tもメディア事業を分離する計画を明らかにしている。

 こうしたコングロマリットの解体が起こっている理由は単純で、大きくなりすぎて動きが鈍くなってしまったからだ。会社を分割することで、分割後の企業は力を集中できるようになり、パフォーマンスを向上させることができる。成長が止まると、コングロマリットを正当化する理由も消えてしまう。コングロマリットを正当化してきた「優れた経営者はどんなビジネスでも経営できる」という主張は、徐々に色あせつつある。

 「Everybody Wants to Rule the World」の著者であるRay Wang氏は、最近のインタビューで、コングロマリットの戦略には欠陥があると述べている。それでも、コングロマリットが競争力を発揮する方法はある。それには、ジョイントベンチャーを作り、エコシステムを形成し、投資家を呼び込む必要がある。Honeywellの量子ソリューション事業とCambridge Quantum Computingが合併して、新会社を設立した事例がそれだ。

 Wang氏は、「既存企業がこれらの業界で革新的なスタートアップのポートフォリオを形成するには、もっとジョイントベンチャーを立ち上げていく必要がある」と説明している。「それがレガシー企業が成功する方法だ。レガシー企業は、ポートフォリオを支配する企業であるべきだ」

 ここでの問題は、大手IT企業はいつレガシー企業になるのかということだ。大手IT企業は、コングロマリットに準じるような企業体を形成しつつある。それが可能なのは、それらの企業が成長しているからだ。しかし、大手IT企業にも、従来のコングロマリットが晒されているのと同じ力が働いており、いずれは分割の方向に進むことになる可能性もある。事実、Hewlett-Packard(HP)がHP Inc.とHewlett Packard Enterprise(HPE)に分割された例がある。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]